黒田総裁は、9月21・22日の金融政策決定会合終了後の会見で、政策金利などの金融政策の変更は当面ないという従来からの主張を繰り返し、当面とは「2~3年の話」と示した。しかし、これまで政府や日銀が当面という言葉を使う時は、3カ月からせいぜい半年程度を指すとされていた。来年3月には任期が切れる黒田総裁が、2~3年先の金融政策に関与するはずもないと割り切ることは可能かもしれないが、金融政策の一つであるフォワードガイダンスに注目し、これまでのフォワードガイダンスの変遷から、日銀の金融政策の移り変わりを確認し、今後の金融政策において微調整がなされる可能性を展望する。黒田総裁の最近の発言は、これまで以上に「不規則な」内容が多く含まれるようになり、今後の金融政策を占う上で重要なヒントが隠されているようにもみえる。
続きを読む黒田総裁、増える「不規則発言」に今後のヒント?金融政策“微調整”の可能性
特集
最新記事
Virtical Analysis
破壊的イノベーションもデザインから、LIXILのトップが語る「経営の意志」を伝えるデザインの力とは――LIXIL 代表取締役社長兼CEO・瀬戸欣哉氏インタビュー
大人が知らない若者ネット事情
「ひろゆきみたいな声」「宇宙人みたいな顔」の加工動画が若者に大流行のワケ
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
中国人留学生が「ニセ学歴」で香港の大学へ大量不正入学!日本の名門大学は大丈夫?
ニュースな本
なぜ2人目以降の育児はラクになるのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
いい音がする文章
SNSのアカウントを「15個持ってる人」と「1つで貫き通す人」どちらが不自然か?







