「越後の龍」「義の人」と呼ばれ、武に秀でて忠義に厚い武将だったとされる上杉謙信。だがその一方で、「利」を得る才覚にも恵まれ、交易を通じて莫大な利益を生み出していた「裏の顔」はあまり知られていない。謙信は越後の中心部ではなく、あえて“端”に城を構えていたが、この不思議な戦略にも、領地から効率よく利益を得るための狙いが隠されていた。その実態を詳しく解説する。
続きを読む上杉謙信は「義ではなく利」の人だった?越後の端に城を構えた経済的理由
特集
最新記事
かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら
リーダーを目指す女性が持つべき思考とは?【ドラッカーの教え】
今日のリーマンめし!!
「ホテルの朝食みたい」びっくりドンキーの“お得すぎるモーニング”コーヒーおかわり自由なのが嬉しい!「朝から幸せ気分」「早起きして正解だった」
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】「嫉妬深い人」になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい“思考”の習慣とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「親の年収で子どもの学歴なんてある程度決まるんじゃないんですか? 結局親ガチャ要素が強いと思います」。受験は家庭環境だけで決まりうるのか
チームプレーの天才
仕事で「仲間に助けてもらえる人」が絶対に口にしない「人のやる気を下げる言葉」・ワースト3







