「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「親の年収で子どもの学歴なんてある程度決まるんじゃないんですか? 結局親ガチャ要素が強いと思います」※1

幼少期からの「教育課金」で人生は決まってしまうのか

――今回の相談のように、「親がどこまで子どもの教育にお金をかけるか」は、受験を取り巻くビッグテーマのように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):ある程度は関係すると思いますが、教育にお金をかけたら子どもの学歴は必ず約束されるということもないのかなというのが個人的な考えです。

 最近だと、東京大学の合格者ランキングも上位は名門の中高一貫が独占状態にあるので、つい「教育資金が潤沢=高学歴確定」みたいに思いがちなんですが、東大生なんかにインタビューすると、一般家庭かつ普通の公立高出身の学生はまだまだたくさんいますからね。

 手厚い教育がチャンスを増やすのは間違いないですが、それだけで決まることもないのかなと。

――なるほど。最近だと「親ガチャ」という言葉が流行していることもあって、親の収入と子どもの学歴がセットで語られがちですが、この点についてはどうですか?

びーやま:もちろん、極端に親の理解がないケースは除きますが、それ以外の場合なら「受験は親ガチャ」というのは言い訳だと思うんですよね。厳しい言い方かもしれませんが。

 受験はどう考えても「本人の努力ゲー」です。これだけの情報社会で、大学入試の戦略も立てやすく、書店に行けば参考書も豊富にあり、過去問も公開されている。これだけ揃って勝負できる事柄なんて人生にそうそうない訳ですから、親や才能のせいにするのではなく、やれることをやってほしいなと。