「VUCAの時代」といわれて久しい。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取ったものだが、この言葉が流行っているのは、企業や経営者が先を見通せずに苦しんでいる証左だ。結果として、かつてない大きな変化を前に呆然と立ちすくみ、対応に追われるばかりになっているのではないか。企業として生き残るには、変化を先取りする、あるいはみずから変化を起こしていくことが求められる。しかしその前に、現実に起きている変化の実像を正しくとらえる必要がある。そのためには何をなすべきか。2023年4月に発刊された『パワー・オブ・チェンジ』(ダイヤモンド社)で第1章リードを担当したデロイト トーマツ コンサルティング執行役員/パートナーの邉見伸弘氏の言葉から、そのヒントを探る。
続きを読むかつてない大きな変化に“踊らされている”状況からいかに脱却するか
“Change”の実像をとらえて前進するには(1)
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「かわいすぎて悶絶~!」スタバの“きらきらポーチ”ドリンク券付きでお得感すごい!「久々に発売日並んだ」「スタバのポーチ良すぎる!」
及川卓也のプロダクト視点
なぜ優れたプロダクトが消えるのか?日本企業が陥りがちな「曖昧な収益モデル」から抜け出す法
中学受験のkeyperson
最先端技術をどん欲に取り込む日本最古の私立医科大が、AI時代の「医師」に求める唯一無二の条件とは
ニュース3面鏡
「ダウンタウンプラス」のコンテンツを見れば一発でわかる“テレビ番組の限界”とは?予算でも過激さでもありません
Lifestyle Analysis
「寿司は手で食べるのがマナーだよ」回転寿司店で義父が子どもに教えている→自分は箸で食べたい!どうする?







