日本銀行は、4月27日・28日の金融政策決定会合において、5年近く掲げていた政策金利のフォワードガイダンスを当面の金融政策運営の発表文から外した。政策金利のフォワードガイダンスが残っていると、政策金利引き下げの思惑が出てきやすいので、あらかじめ政策金利のフォワードガイダンスを外しておくことが、ゼロ金利政策復帰への地ならしになりうる。しかし、フォワードガイダンスの英語訳を読むと、緩和方向の金融政策運営を強く示唆しているという日銀の説明が理解できる。日銀のホームページに掲載されている英文資料を日本語資料と読み比べることで、政策金利の位置づけが日本語と英語とでは異なることや、政策金利のフォワードガイダンスにおける日本語版と英語版の乖離が広がってきた経緯などを明快に解説し、フォワードガイダンス削除の真の意図を考える。
続きを読む日銀の政策金利「フォワードガイダンス」、“英語の声明文”で浮かび上がるガイダンス削除の理由
特集
最新記事
見逃し配信
DeNA創業者・南場智子が説いた優秀なリーダーに欠かせない「意外な要素」とは?〈見逃し配信〉
ニュースな本
1970年の大阪万博で近鉄が提案していた“幻の乗り物”とは?【乗ってみたかった…!】
知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴
10月から75歳以上の医療費「2割負担」…実際の対象者と負担額を徹底解説
続・続朝ドライフ
お嬢様にもほどがある! タエ(北川景子)おかゆを焦がすだけでなく…浮世離れしすぎた「信じられない」エピソード〈ばけばけ第12回〉
News&Analysis
「配送料0円」「お店と同じ価格」「5000円無料」でなぜやっていける?Uber Eatsを追撃「ロケットナウ」とは何か