欧米を中心にこれまで当然とされてきた株主資本主義に代わって、「ステークホルダー資本主義」が広がりつつある。そこで注目されるのが、多様なステークホルダーとの接合点としての「コミュニティ」である。ヒト・モノ・カネ・情報に次ぐ第5の経営資源ともされるコミュニティとはどのようなものなのか。企業経営にどのように生かしていけばよいのか。2023年4月に発刊された『パワー・オブ・チェンジ』(ダイヤモンド社)で第3章のリードを担当したモニター デロイト、ディレクターの檀野正博氏と、同シニアマネジャーの井上発人氏の言葉から、その概要を紹介する。
続きを読むヒト・モノ・カネ・情報に次ぐ第5の経営資源「コミュニティ」とは
“Change”の実像をとらえて前進するには(3)
特集
最新記事
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】頑張ってるのに成果が出ない人が無意識に見失っていること・ワースト1
ニュース3面鏡
名門リバプール監督が絶賛、サッカー日本代表・遠藤航の「チームを強くする哲学」とは
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「Fラン大に進学してから学歴の重要性に気がつきました。もう人生の取り返しはつかないのでしょうか」。学歴は人生のどこにまで影響を及ぼすのか
ニュースな本
仕事ができる人が、「職務経歴書の一番上」に必ず書いていること
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【近畿大? 甲南大?】産近甲龍の雰囲気はどう違う? 各学生に聞いた「校風徹底比較!」【2025年最新版】