25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

関西を代表する私立グループといえば、「産近甲龍」だが、この四大学はその地域柄もあって特徴はバラバラ。今回は学生の声も交えながら、それぞれの大学がどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。
京都産業大生の生活と性格
笑福亭鶴瓶などのお笑いタレントを輩出し、ひょうきんな学生が多かったことから、「アホの京産」のフレーズが今も有名。自分たちのことなら自虐であり、他人が言うのは褒め言葉でもあるが、現役生にとってお笑いのイメージはないようだ。
親世代にはチャレンジ精神に満ちあふれた学生、バイタリティ豊かな学生が多かったようだが、近年それは薄れてきている。
とはいえ、京産大生のウリは元気さとノリのよさとフットワークの軽さ。活動的な学生は、インカレのサークルに入ったり、いろいろなイベントに顔を出したりして人脈を広げている。音楽、演劇など人前で自分を表現するような活動をしている学生も意外と多い。学生数が多く、サークルや部活もたくさんあるので、学内カップルはそこそこいる。
山の上にあるため、ファッションは自然にカジュアルになる。ジャージで歩いていても違和感なし。「坂道が多くてヒールは無理。スカートもはかない」(経営学部女子)、「動きやすさ重視。山の天気は変わりやすいので脱ぎ着しやすいものがいい」(生命科学部男子)。
大学周辺の家賃の相場は3万~5万円。大学の近くに下宿すると、通学には便利だが、京都らしい生活とはかけ離れてしまう。「自転車やバイクで通学する人も多いが、事故も後を絶たず自粛するよう言われている」とか。「所詮、滑り止め大学だから」と斜に構える学生も多いが、新しい設備には満足しており、学生生活をそれなりに楽しんでいる。
いろいろなタイプの学生が人それぞれに明るく生きているから、「自由の京産」にイメチェンしたいところかもしれない。「正直言って、学歴コンプレックスはある。でも、なんだかんだ言って母校が好き」(法学部OB)という卒業生の声も聞こえてくる。