「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大に進学してから学歴の重要性に気がつきました

――今の時代はそれなりに学歴が重視されます。ですが、そのことに大学生になってから気づく学生も多く、「もう取り返しがつかないんじゃないか」と考える人はそれなりにいるように感じます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):そうですよね。すごく気持ちはわかります。

 まわりがそういう環境じゃなかったりすると、大学に入って「あれ? 学歴ってそんなに重要なの?」って気がつくことはあると思いますし、大学で勉強に目覚めた人などは自分の現状を冷静に見たときに、自分の人生が不安に思えてくることはあるでしょう。

 あえて、厳しいことを言えば、たしかに新卒採用などではFラン大卒は苦労するでしょう。売り手市場なので、就職自体はできますが、自分の納得がいくような会社に就職できるかはわかりません。

 ですが、それが人生を終わらせてしまうくらいインパクトがあるのかというと、そんなことは決してありません。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず、知っておいてほしいのは、世の中の評価軸は「実績」が圧倒的ナンバーワンです。どんな経歴であれ、実績さえ出せば世の中では認められます。

 その下に学歴を中心としたステータスがあるだけで、「学歴がない=人生負け」ということはありえません。学歴はあくまで社会に出るためのスタート位置を決めるだけのものであって、スタート後の成功を担保してくれるものではないのです。

 ですので、Fラン大卒だろうがなんだろうが、社会で結果さえ出せば、思うような人生を歩むことは可能です。僕の知り合いにも実績だけで幸せをつかんだ大人がたくさんいますので、それは安心してください。