リーダーが注目すべき「不穏な兆候」とは?業績悪化の前に起こるたった1つの変化 山口 博: モチベーションファクター株式会社代表取締役 経営・戦略トンデモ人事部が会社を壊す 2023年12月19日 5:52 会員限定 環境変化の影響をもろに受けて、業績の不安定さが増し、成果の予測確度が著しく低下している。リーダーは業績悪化の兆候を把握できるのだろうか。私はチームの「ある変化」に着目すべきだと考える。 続きを読む 関連記事 「コロナで業績悪化」と結論付ける企業が見逃している2つの視点 音部大輔 「部下の当事者意識がない」と嘆く上司こそ犯人!がありがちな理由 石倉秀明 なぜかうまくいかないチームが「ほぼ答えられない」2つの質問とは? 石倉秀明 部下が自ら動くチームを作れる上司と「作れない上司」、たった1つの違いは? 石倉秀明 特集 最新記事 「それ」って「あれ」じゃないですか? 「スマホは1日2時間以内」条例スタート、スマホを本当に使用制限すべきなのは誰だ? イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎本博明 会議をすっぽかす、遅刻する、書類を忘れる…「優秀だけどうっかり」な部下を指導する方法 ニュースな本 「いつまでたってもゲームをやめられない子」が“納得して自分でやめられる”声がけのコツとは? ニュースな本 「才能があっても伸びない人」と「平凡でも活躍できる人」を分ける“最強の習慣”とは?【工藤公康が語る】 ニュースな本 「カフェよりいいかも…」スキマ時間に仕事がはかどる「無料スポット」とは? 最新記事一覧