植田日銀の利上げ手法が「日銀への信認」を揺るがしかねない理由 渡辺 努: ナウキャスト創業者・取締役、東京大学名誉教授 政策・マーケット渡辺努 物価の教室 2024年9月5日 9:00 会員限定 日本銀行は今年3月に利上げに踏み切り、7月には追加利上げを敢行した。しかし、植田日銀の利上げ手法は中央銀行の信認を揺るがしかねない。その理由は、1989年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議論を見ると理解できる。 続きを読む 関連記事 日本のインフレは「一過性ではない」理由、経済学者の常識は10年前から激変! 渡辺 努 「値段を見て買うのをやめる」人が急増していた!混乱深める2つの物価の差 渡辺 努 「酷暑乗り切り緊急支援」で迷走する岸田政権の物価対策、定額減税直後のバラマキ 神田慶司 日銀追加利上げは円安阻止に「遅すぎる決定」、起きているのは物価と賃金の“悪循環” 野口悠紀雄 特集 最新記事 DOL特別レポート 「財政赤字は縮小したのに…」日本経済が“完全復活”できない根本的な問題とは? ブラックジャックによろしく 「金持ち中年のスポーツカー」と「サエない若者の自転車」どっちも同乗した女性が吐いた「強烈なひと言」【マンガ】 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 最新記事一覧