7月23日に発表された日米関税合意では、米国による自動車関税が25%から15%へと引き下げられ、相互関税も同率で合意されたことで、金融市場は安堵と期待に包まれた。しかし本当にこの合意を歓迎してよいのだろうか。本稿では、関税引き下げが企業にとって「悪影響の緩和」に過ぎず、賃上げに繋がりにくい理由を解説するとともに、貿易収支の悪化や巨額の対米投資が「構造的円安」を加速させるメカニズムや、円安が物価高を通じて国民生活を圧迫し、企業と家計の間に深刻な温度差を生む実態を指摘する。
続きを読む日米関税合意の“恩恵”はどこへ?企業には好材料も、家計に忍び寄る「構造的円安」の罠
有料会員限定
最新記事

続・続朝ドライフ
「強烈な母親なんです」そりゃ嵩(北村匠海)も切ないよ…松嶋菜々子演じる母親が息子に放ったルックス否定ワード【あんぱん第87回】

News&Analysis
時間とお金がある人が「部活感覚」でやってる!?ドラマのエキストラ出演したら奥が深かった話【マンガ】

精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】うつ病にならないために…「疲れる前にやめる」最強の時間術

パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日本の常識はパリの非常識】体調不良に悩まされる人と健康な人の決定的な違い

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法
【働きながら3年で、9つの資格に独学合格】必ず成績が上がる「8月の勉強法」とは?