宮嶋貴之

宮嶋貴之

ソニーフィナンシャルグループ株式会社 金融市場調査部 シニアエコノミスト

2009年にみずほ総合研究所(当時)入社。2011年~2013年は内閣府(経済財政分析担当)へ出向。官庁エコノミストとして『経済財政白書』、『月例経済報告』等を担当。2021年4月より現職。2025年から景気循環学会・理事。主な著書(全て共著)は、『TPP-日台加盟の影響と展望』(国立台湾大学出版中心)、『激震 原油安経済』(日経BP)など。

日米関税合意の“恩恵”はどこへ?企業には好材料も、家計に忍び寄る「構造的円安」の罠
宮嶋貴之
7月23日に発表された日米関税合意では、米国による自動車関税が25%から15%へと引き下げられ、相互関税も同率で合意されたことで、金融市場は安堵と期待に包まれた。しかし本当にこの合意を歓迎してよいのだろうか。本稿では、関税引き下げが企業にとって「悪影響の緩和」に過ぎず、賃上げに繋がりにくい理由を解説するとともに、貿易収支の悪化や巨額の対米投資が「構造的円安」を加速させるメカニズムや、円安が物価高を通じて国民生活を圧迫し、企業と家計の間に深刻な温度差を生む実態を指摘する。
日米関税合意の“恩恵”はどこへ?企業には好材料も、家計に忍び寄る「構造的円安」の罠
円安頼みから脱却するインバウンド消費、爆買いからコト消費へのシフトで「10兆円」が視野に
宮嶋貴之
2025年のインバウンド消費は、「爆買い」ブームから新たなステージへ移行しつつある。円安の追い風が一服する中でも、訪日外客数は着実に増加し、免税売上高の一時的な減少をもってインバウンド終焉を語るのは早計だ。欧米など遠方からの旅行者が日本を訪れるケースが増加し、彼らがもたらすのはモノ消費ではなく、宿泊・飲食・交通・体験といった「コト消費」であることや、平均単価の増加などによってインバウンド消費が10兆円産業になる可能性を展望する。
円安頼みから脱却するインバウンド消費、爆買いからコト消費へのシフトで「10兆円」が視野に
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養