日本は1980年代にはジャパン・アズ・ナンバーワンと評されて我が世の春を迎えたが、その後に訪れたバブル崩壊により凋落を始め、平成から令和へと長きにわたる低迷の歴史を歩むことになる。「失われた30年」は、私たち日本人の自信を奪っていくのに十分な時間だった。だが、いつまでも自虐的なムードに浸っている暇はない。次の100年に向けて日本企業はどうアップデートすべきなのか──。弊誌はその答えを、日本経営史研究の第一人者に求めた。大阪大学名誉教授の宮本又郎氏、国際大学学長の橘川武郎氏の2人である。転換点となった出来事を絡めながら、長い時間軸の中で日本企業の成功と失敗の本質を解説いただいた。両者の見解に共通するのは、「慢心」が一番の敵だということである。奇しくも半世紀ぶりに万博が再び大阪で開催されている昭和100年という節目に、「賢者は歴史に学ぶ」契機とすべく、20ページ超の特別企画としてお届けする。
続きを読む「昭和100年」から未来へ【後編】
日本企業はどうアップデートすべきか 特別企画 賢者は歴史に学ぶ
特集
最新記事
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「別に高学歴に憧れもないので、地元のFラン大への進学でいいかと思っています。なにかデメリットはありますか?」。人生と受験を考える
情報戦の裏側
高市早苗氏「外国人が奈良公園のシカを蹴る」発言を称賛する人が知らない、キックより残忍な“日本人のシカ虐待”
マンガでわかる現代社会
「痛ぇっつってんだろが!」絶叫する女性、美しくなるために使う意外なアイテム【マンガ】
News&Analysis
コメ価格が高騰したのにコンビニが「おにぎり」を巨大化させた“価格以外”の理由とは?
「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる
「会社で活躍できない人」が無能だと断言できない本当の理由