ついに本格化した「円高第3幕」だが、「小動きの夏」がドル/円の特徴で… 吉田 恒 予測・分析吉田恒のデータが語る為替の法則 2009年7月15日 0:20 2009年4月から始まった「円高第3幕」が、今回の91円台までの円一段高によって確認されたと言えます。しかし、一気に90円割れとはならないかもしれません。それは「夏」という季節性の影響もあるでしょう。 続きを読む 関連記事 なぜ株価は高いのに庶民の生活が苦しいのか?「平成バブル」との決定的な違い 藤代宏一 【人気特集】セブン&アイ、イオン、ファーストリテイリング、三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産の年収「得をした世代」は?【5世代20年間の推移を独自試算】 ダイヤモンド編集部 「貯蓄から投資」ではなく「貯蓄から逃避」?若年世代の日本への諦観が支える海外投資と円安基調 唐鎌大輔 消費税減税で潤うのは家計ではなく売り手?「価格転嫁率」が示す減税の“落とし穴” 渡辺 努 特集 最新記事 「超一流」の流儀 「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ 書籍オンライン編集部から 【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?[見逃し配信・7月第2週] ニュースな本 生まれながらのスーパーエリートが「オカルト武将」に覚醒した最大の転機 ニュースな本 「せっかちさん」の自律神経には各駅停車が良い!?日常に取り入れたい「0.75倍速」のススメ ニュースな本 兄弟姉妹が言い出したら絶対に信じちゃダメ!「介護をパスして、遺産はちゃっかりもらえてしまう」要注意フレーズとは? 最新記事一覧