人口減・空洞化に追い打ちかけるプラズマ撤退 尼崎市がパナソニックと歩んだ10年間の悲喜交々 仲野博文: ジャーナリスト 予測・分析日の丸電機再生委員会 2014年1月10日 0:00 会員限定 パナソニックは昨年10月、2013年度末にプラズマテレビ事業から撤退することを発表。プラズマパネル工場を誘致した兵庫県尼崎市では、地元経済への影響や工場の跡地の再利用を懸念する声が早くも噴出している。尼崎市とパナソニックの10年を追う。 続きを読む 関連記事 「課題先進国」日本の技術戦略~世界の国々は“日本化”していく~ 【企業特集】富士通 半導体再編に続く試練 携帯電話が巨額赤字に転落 週刊ダイヤモンド編集部 【新連載・第1回】本当に電機は“底入れ”したのか?赤字脱却へ光明も未だ見えない再生への道 ダイヤモンド・オンライン編集部 なぜ日本には「いい商品」を作っても売れない企業が多いのか 石黒不二代 特集 最新記事 「数字がこわい」がなくなる本 「そろばんを習わせる」だけではない…「算数が苦手な子」が、みるみる算数が好きになる“すごい方法” 毎朝1分日記 【たった1分】「評価される人」が必ずやってる“朝のひと工夫”とは? 対話するプレゼン 【第一印象で差をつける】劇団四季出身のプレゼントレーナーが教える、「美しい立ち姿」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 最新記事一覧