
2022.4.13
ロシア軍を予想外に弱体化させた、プーチン政権の「深刻な汚職」の実態とは
2月24日に始まったロシア軍のウクライナへの軍事侵攻。当初は1週間もしないうちに首都のキーウ(キエフ)が陥落し、親ロ政権が樹立されるのではないかとまで考えられていた。だが、ウクライナ軍や銃を手にした一般市民、義勇兵らの激しい抵抗によっ…
ジャーナリスト
2022.4.13
2月24日に始まったロシア軍のウクライナへの軍事侵攻。当初は1週間もしないうちに首都のキーウ(キエフ)が陥落し、親ロ政権が樹立されるのではないかとまで考えられていた。だが、ウクライナ軍や銃を手にした一般市民、義勇兵らの激しい抵抗によっ…
2022.3.26
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、国会で日本では初となるオンライン演説を行った。世界各地で見られるウクライナ支持の立役者の一人であることに間違いはないが、他にも立役者はいる。それはスマホを手にした多くのウクライナ人だ。
2022.3.12
ロシア軍のウクライナ侵攻に対する制裁措置として、日本政府は8日にロシアとベラルーシの政府関係者32名と12の団体に対する資産凍結の実施を発表した。ロシアの社会や政治におけるオリガルヒの影響力とはどのようなものなのか。
2022.3.3
2月24日、ロシアは本格的な軍事侵攻を開始した。昨年から軍事演習などの名目でウクライナ国境(ベラルーシ国内も含む)近くにロシア軍部隊を集結させ、最大で19万人規模とされるロシア軍が軍事侵攻を開始すればウクライナのゼレンスキー政権は瞬く…
2022.2.25
ウクライナ情勢をめぐる緊迫の度合いが増している。米ニューヨーク・タイムズ紙は24日未明(日本時間)、「ウクライナとの国境周辺に展開する約19万人のロシア軍部隊の80%が戦闘態勢に入った」というペンタゴン高官の談話を伝えており、その数時間…
2020.1.21
2019年12月31日朝、レバノンのメディアが「カルロス・ゴーン被告が日本を脱出して、ベイルートに到着した」と速報で伝えてから3週間。世界中のメディアで取り上げられ、ゴーン被告の逃亡劇は大きな話題となった。本稿ではゴーン被告の逃亡で大きな…
2019.9.26
市民と警察の衝突が連日続く香港。9月も残すところ1週間を切ったが、香港における市民の民主化デモが鎮静化する気配はない。週末の28日と、中国建国70周年の節目になる10月1日には、新たな大規模デモが計画されており、香港行政府と北京政府の対応…
2019.9.20
香港で特別行政府の方針に憤った市民が100万人規模のデモを起こしてから3ヵ月。特別行政府と市民との間で着地点が見いだせない状態が続いている。筆者は12日から16日まで香港で取材を行い、異なるバックグラウンドを持つ市民から話を聞いた。
2019.5.9
景気の停滞や移民の受け入れに加え、カタルーニャ独立問題などでも国民の間で賛否が分かれているスペイン。先月28日に実施された総選挙では、与党の社会労働党が議席を大幅に増やし、中道右派の国民党は前回の選挙から69議席を減らして大敗を喫する…
2019.4.23
ウクライナ大統領選の決選投票で、政治経験の全くない41歳のコメディアン、ゼレンスキー氏が勝利した。75%近くの票を得た彼の圧勝は、有権者が抱く希望なのか、それとも諦めなのか。
2019.3.13
より高度なフェイクニュースの一種として、「ディープフェイク」と呼ばれるフェイク動画が物議を醸している。米シンクタンクでサイバーセキュリティを研究する専門家も「現時点では対処方法が見つからない」と語るディープフェイクとは、一体どうい…
2018.12.6
ウクライナとロシアとの間の緊張関係が再び高まっている。先月25日、クリミア半島に近いアゾフ海で、ロシアがウクライナ海軍の小型船3隻を拿捕。この衝突はウクライナの社会や経済にどのような影響を与えるのか。3人のウクライナ人有識者に話を聞い…
2018.3.1
米フロリダ州の高校で17人が死亡した無差別銃撃事件後、高校生らはテレビカメラの前で銃社会の危険性に警鐘を鳴らし、多くのアメリカ人の共感を呼んだ。今回の事件はアメリカ社会に何らかの影響を与えるのだろうか。
2017.9.15
米大統領選で注目され、いまや世界中で確認されるようになったフェイクニュース。筆者は8月にドイツ、リトアニア、ラトビアに2週間滞在し、現地でのフェイクニュースの影響力などについて取材した。
2016.7.29
無差別乱射事件をはじめ、ドイツで連続殺傷事件が続発している。容疑者が中東出身だったりISの影響下にあったため、イスラム圏出身者に対する恐怖感が社会に浸透し始めている。
2016.7.7
国民投票から約2週間経ったイギリスが、現在もまだ揺れ続けている。EU離脱決定の後に残ったのは、地域独立機運の高まりによる社会の分断、東欧からの移民差別、他国における反EU機運の高まりなどだ。
2016.6.24
名門校として知られる米スタンフォード大学で、キャンパス内での性的暴行事件が大きな話題を集めた。女子学生の4人に1人が何らかの形で性犯罪被害に遭っているとも言われる、アメリカの大学における性犯罪の実態をレポートする。
2016.6.23
いよいよイギリスのEUからの離脱を問う国民投票が実施される。もし離脱が現実となればヨーロッパにドミノ現象を起こすきっかけになる可能性は高い。すでにヨーロッパ全体でもEUの役割に懐疑的な人が増える中、1つのヨーロッパという理想はこれ…
2016.5.30
オバマ大統領は27日、広島で行った歴史的演説で、あらためて「核なき世界」実現を世界に向けて訴えた。しかし、就任当初から取り組んできた世界規模の核軍縮や核不拡散は、現在も紆余曲折の途上といえる。
2016.4.13
世界を揺るがせている「パナマ文書」事件。あまりに大規模かつ広範囲に影響を及ぼしているため、全貌が掴みづらく輪郭がはっきりしないが、その経緯の大筋を解説しよう。
アクセスランキング
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
「頭のいい子」が5歳までにしている「意外な遊び」
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「住宅業界は不況」なんてウソ?積水ハウス、大和ハウス、積水化学が過去最高益を出せたワケ
トランプ関税「下落相場」転機はいつ?今は25年後半の株価回復見据え“我慢”の時期
大企業「45~49歳」や中企業「45歳以上」は初任給上回る賃金上昇、労働市場は構造変化?
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
韓国最大の財閥、サムスン低迷の要因は「日本企業化」だった!?半導体戦略のミス、経営陣の機能不全…真相に迫る!