吉沢亮が朝ドラで流ちょうな英語を披露、共演者に教えた日本語が意外だった!【写真ギャラリー付き】吉沢亮さん 写真提供:NHK

朝ドラこと連続テレビ小説『ばけばけ』(NHK)の重要人物・錦織友一役で第4週から登場した吉沢亮さん。彼が演じる錦織は、主人公・松野トキ(高石あかり・「高」の表記は、正確には「はしごだか」)とその夫になるヘブン(トミー・バストウ)の人生に大きな影響を与える役割を担う。主演映画『国宝』の歴史的大ヒットの立役者である吉沢さんは、映画では歌舞伎のレッスンを受け、プロの技に肉薄したが、今回は英語に挑んだ。この役を演じるまでは英語に親しんでいなかったとは思えないほど流暢な英語を披露する。いま注目の吉沢亮さんの演技の秘密に迫った。(聞き手・構成/ライター 木俣 冬)

「思った以上に難しくて絶望」吉沢亮が英語のセリフに葛藤

 吉沢亮さんが朝ドラに出演するのは2019年の『なつぞら』以来で2度目になる。

「朝ドラは1年近く撮影があります。そのせいか、スタッフやキャストの皆さんの空気感に、まるで家族のような温かさが生まれることを『なつぞら』で強く感じました。

 あれから5、6年ぶりぐらいの朝ドラ出演で、同じような温かさを感じています。むしろ以前より強く感じたのは、大阪局(BK)だからなのでしょうか。大阪局の現場の雰囲気は強い絆で結ばれているように思えるんです」

 吉沢さんは『なつぞら』のあと、21年の大河ドラマ『青天を衝け』の主演(渋沢栄一役)に大抜擢された。『ばけばけ』の制作統括・橋爪國臣さんとチーフディレクターの村橋直樹さんは『青天』でも一緒で、橋爪さんにいたっては『なつぞら』にも関わっていた。

「『なつぞら』や『青天を衝け』でご一緒させていただいた橋爪さんや村橋さんからまたお声をいただいたことがすごくうれしくて、ぜひやらせてほしいと思いました。

 錦織友一という役も魅力的でした。西田千太郎さんという実在の人物がベースになっていて、その方の歴史をはじめとした資料を読んでとても魅力的な方だと感じました」

 松江随一の秀才で、「大盤石(だいばんじゃく)」の異名を持つ錦織友一。ヘブンのモデルである小泉八雲ことラフカディオ・ハーンと密接に関わった西田千太郎がモデルになっている。

 松江中学で英語教師を務め、外国人教師として松江にやってきたヘブンを公私共にサポートする役で、英語セリフの分量がとても多い。

「以前から英語を学んでみたいという思いが漠然とあったので、これはいい機会かもしれないと思ったのですが、思った以上に難しくて絶望しております(笑)」