【2015年、日本経済はどうなる?】金融緩和の継続には中長期的な副作用も 回復か足踏みか、景気シナリオの読み解き方――山田 久・日本総研調査部長 チーフエコノミストに聞く ダイヤモンド・オンライン編集部 予測・分析日本と世界の重要論点2015 2015年1月13日 0:00 会員限定 金融緩和第二弾、消費税率再引き上げの延期などにより、2015年の日本経済は本格的な回復軌道に乗るのか。それとも、思わぬリスクシナリオがあるのか。山田 久・日本総研調査部長に、読者が最も気になる景気シナリオの読み解き方を聞いた。 続きを読む 関連記事 【2015年の世界経済】緩やかな成長シナリオを脅かす“逆オイルショック” 【雇用制度】雇用制度改革の本丸は「正社員改革」 政策相互の不整合が“賃金限定社員”を生む――日本総研調査部長 チーフエコノミスト 山田 久 山田 久 【2015年の日本株】日銀の「ETFドカ買い」で年末に日経平均は2万2000円へ――広木 隆 マネックス証券チーフ・ストラテジスト 広木 隆 米国経済が一人勝ちですが、何が、どうして強いのですか? 宿輪純一 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧