【2015年の働き方】「無駄な長時間勤務」から「スマートワーク」へ 変化のカギとなるのは個人の意識改革――大久保幸夫 リクルートワークス研究所長に聞く ダイヤモンド・オンライン編集部 予測・分析日本と世界の重要論点2015 2015年1月15日 0:00 会員限定 1月26日召集の通常国会に提出され、2016年春の施行が目標となっている改正労働基準法。目玉とも言える「ホワイトカラー・エグゼンプション」には、過重労働への懸念も言われているが、働き方を巡る議論の本質はどこにあるのか。 続きを読む 関連記事 日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある 出口治明 日本の「残業代ゼロ論争」にモノ申す!(上) 残業ご法度なシンガポールで面食らった僕 周囲と衝突して学んだ「仕事圧縮」のオキテ 岡田兵吾 長時間労働の一因は“目的”より“やり方”へのこだわり――女性が疲れる社会ニッポンへの警鐘【後編】 永田公彦 労働時間は増え、給料は下がる!?誰もが知っておくべき「ホワイトカラー・エグゼンプション」の本当の怖さ 木暮太一 特集 最新記事 スキマバイト 光と影 スキマバイト活用企業は要注意!ワーカーが労基署に駆け込んだ「労務トラブル6大事案」とは? Diamond Premium News セブンがクシュタールによる買収撤回で自力成長路線へ、北米コンビニ上場の死角と国内テコ入れ策「焼きたてパン」「7NOW」の実力は? 銀行・証券・信託 リテール営業の新序列 大和証券Gの荻野社長が語る「真の資産管理型ビジネス」の極意、勝負を決するのは“人の力” パナソニック 正念場 パナソニック元社長・中村邦夫氏が生前に明かした“製造業の新しい成功モデル”とは?「衰退する企業の特徴」も激白 製造業DX 破壊と創造 9兆円市場の行方 中国メーカーに対抗するために日系メーカーに必要な変化とは?米国のデジタル化をけん引するPTC日本法人社長に聞く 最新記事一覧