主流は私立発のITから国立発のバイオへ 盛り上がる「大学ベンチャー」の課題 鈴木寛 予測・分析鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」 2015年8月1日 5:00 会員限定 東大生の卒業後の進路は、近年多様化しています。最近は起業も増えており、東大だけでなく国公立大学のベンチャーが盛んになっています。一方で、私立大学発のベンチャーの減少が目に付きます。なぜ国公立が元気で、私立が低調なのでしょうか。 続きを読む 関連記事 安倍政権に欠けている“サイバー安全保障” 野口悠紀雄 大学“発”ではなく大学“着”ベンチャーこそ正しい姿 伊藤慎介 首相の“お墨付き”に透ける国内ベンチャーの期待と課題 週刊ダイヤモンド編集部 「大学発ベンチャー」というイノベーションを騙った予算の無駄遣いを許すな 岸 博幸 特集 最新記事 カラダご医見番 孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 ホットニュース from ZAi 「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開! 最新記事一覧