脳科学でみる安保法案の議論が進まない理由 渡部 幹: モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授 経営・戦略ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 2015年8月19日 5:00 会員限定 安保法案を巡る議論が紛糾している。対立のポイントすら分かりにくい、混沌とした状況から脱するカギは、脳科学にあるかも知れない。 続きを読む 関連記事 安保法制と安倍談話で考える、日本は「あの戦争」から学んでいるか?(上) 松井雅博 なぜ安倍首相は「安保法案」で生き急ぐのか?尋常ではない執念の背景 嶋矢志郎 「戦争という人間の本質」を無視した安保反対デモの論理 竹井善昭 小林よしのり氏が斬る!日本の進路を誤らせる「エセ保守」の深刻 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 ニュースな本 学費は安い方が正解?それとも教育環境が勝る?親子が揺れる「高校選び」 大人の言い換え力検定 「そこ、私たちの席なんですけど!」特急列車で妻が他人にブチギレ→まさかの勘違い!夫の選択は? 井の中の宴 武藤弘樹 ネガティブ投稿なのに若者はなぜ受け入れる?「菊池風磨構文」が心をつかむ理由 ニュース3面鏡 「もうムリ!」20人中7人が1年で退職し、シフト崩壊の介護事業所→退職者ゼロにした「たった1つの仕組み」とは ニュースな本 所ジョージが東大生のクイズ番組を「どこが面白いのかサッパリわからない」と言い切るワケ 最新記事一覧