
小学生の1年間の学校生活1200時間に対し、放課後の時間は1600時間。にもかかわらず、彼・彼女たちの貴重な「資産」となる放課後の時間を塾や習い事だけで埋めていないだろうか。民間学童保育・保育園を広く展開する著者が、子どもに必要な「余白時間」について解説する。※本稿は、島根太郎『子どもの人生が変わる放課後時間の使い方』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
社会の変化に合わせて
なくなった「余白時間」
子どもたちの放課後から余白の時間、子どもたちだけの時間がなくなった大きな原因は、少子化などの社会の変化にあります。ただその変化に合わせる形で保護者の生活スタイルや意識も変わってきました。
夫婦共働きで近くに頼れる祖父母や親戚がいない場合、小学校から帰ってきた後の子どもたちが心配です。学童に通わせるのはもちろんですが、子どもが馴染めなかったときは鍵っ子に。でも、毎日家にいてテレビを見たり、ゲームをしたり、本を読んだりでは時間を無駄にしているようにも感じます。
そこで、多くの保護者は子どものために習い事へ行くよう促します。
体を動かす機会が少ない分、スイミングやサッカー、体操、ダンス。学力向上のための塾やプログラミング教室、英会話。その他、ピアノやバイオリンといった音楽教室、習字、そろばんなどの昭和と変わらぬ習い事も健在です。
実際、私たちのKBC(編集部注/東京・神奈川で民間学童保育施設を運営する東急キッズベースキャンプ)に通っている小学生の中にも月曜日は塾、火曜日はスイミング、水曜日は英会話、木曜日は習字、金曜日はピアノ…と、こんなふうに週5回習い事が入っているお子さんがいます。