ロシアとの共同研究で改めて知る、日本の「学問の自由・独立」の価値 上久保誠人: 立命館大学政策科学部教授 予測・分析上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 2015年9月3日 5:02 会員限定 8月下旬、ロシア共和国サハリン州を訪問した。共同研究プロジェクト開始のための協議が目的だが、今回の訪問では、いわゆる「計画経済」の考え方に驚かされることばかりだった。 続きを読む 関連記事 朝鮮半島の緊張、ロシアの圧力──悪化する東アジア情勢にどう対応すべきか 田中 均 独立否決のスコットランドと露サハリン州の共通点 主体的な地域社会建設から21世紀の新たな国家像へ 上久保誠人 ウクライナで事態収拾を図り極東開発を志向 中国と急接近するロシアの「本音」とは 上久保誠人 安倍外交で日ロ関係が急速に進展したのはなぜか?共同宣言に隠された“約束を守らぬ国”のしたたかさ 真壁昭夫 特集 最新記事 弱さ考 日本人がどうしたって「アメリカ的なビジネスの論理」を息苦しく感じる決定的な“教育上の”理由 超☆アスリート思考 「将来、成功する若者」と「伸び悩む若者」を見分ける“簡単な方法”とは? プレゼン資料の図解化大全 【なるほど!】複雑なことを一発で伝える「図解」のコツ ゼロからわかる!楽しく続けられる! 韓国語1年生 【韓国語の勉強、何から始めたらいい?】ゼロからでもあっという間に韓国語が身につく勉強法とは? それって本当?クルマの「当たり前」 「最悪死にます…」猛暑の車中に絶対「置きっ放しNG」な毎日使っているものとは? 最新記事一覧