昇格では任せられ度、採用では面接官をハカる 三谷宏治: K.I.T.虎ノ門大学院 教授 キャリア・働き方三谷流構造的やわらか発想法 2016年2月4日 5:02 会員限定 人間がハカる対象は、森羅万象に及びます。自然も社会も、感情も能力も、ヒトはすべてをハカろうとしています。その目的はさまざまですが、いくつかの共通点があります。 続きを読む 関連記事 非日常からの発想~竜巻をハカる「藤田スケール」尺度をつくるってなんだ? 三谷宏治 採用も人材育成も「しつこい企業」だけが成功する 鈴木雅則 役員も評価を受け報酬に反映するカゴメの人事制度改革が成功した理由 南 壮一郎 「高学歴」「複数内定あります」ベテラン面接官でも騙されやすい学生の特徴 櫻井樹吏 特集 最新記事 ニュースな本 こりゃ感激するわ…アメリカ国立歴史博物館の「国宝」が神聖すぎた 株トレ 株のプロが断言「株で儲ける人なら絶対に見逃さない、重要な買い時と売り時」 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす やる気ゼロの日でも始められる、心理学が勧める「最初の一手」とは? 「算数力」は小3までに育てなさい 【算数オリンピック入賞者多数輩出のカリスマ塾長が教える】子どもが自ら勉強を続けたくなる“中毒性のある仕組み”とは? THE ROBOT’S REBELLION ロボットの反逆 ベストセラー著者が激推し! 「人間に自由意志は本当にないのか?」への答えを示す一冊とは? 最新記事一覧