明治32年に創業し、「自然を、おいしく、楽しく。KAGOME」を約束に、世の中に健康価値を提供しているカゴメ株式会社。「感謝」「自然」「開かれた企業」という三つの言葉を経営のこころとして、積極的なグローバル展開と外部雇用を行っている。他業界から入社した経営企画本部人事部長 執行役員の有沢氏に、役員報酬制度や評価制度の一新など、人事は経営そのものであるという信念のもと行った改革についてお話を伺った。
人事は事務屋じゃない
経営そのものである
カゴメ株式会社 執行役員経営企画本部人事部長。1984年に都市銀行に入行。銀行派遣により米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年に日系精密機器メーカーに入社。人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括。全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任グローバルサクセッションプランの導入等を通じて事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。2009年に外資系保険会社に人事担当執行役員として入社。ニューヨークの本社とともに日本独自のジョブグレーディング制度や評価体系を構築する。2012年1月にカゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメ株式会社の人事面でのグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月より現職となり国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者となる。
南 これまでさまざまな企業で山あり谷ありの出来事を乗り越えてきた有沢さんですが、仕事をする上で大切にしていることはありますか?
有沢 絶対に譲れないのは、「人事は経営そのものだ」という考え方です。人事戦略=(イコール)経営戦略とはよく聞きますが、実際はそう思われないことが多いですよね。私は先輩に「人事異動や昇進昇格には、その人のキャリアパスをちゃんと考えて、将来的にこんな活躍をしてもらいたいという思想があるべき。人事の仕事は『作業』ではなく『アート』だ」と教えられました。
南 人事はオペレーションをする事務職のように思われがちですよね。
有沢 そうなんです。先日も講演で、「皆さんはトップと膝を詰めて話をしていますか。メンバーだったら部長と、部長だったら経営トップと話していますか」と何度も問いかけました。人事は経営そのものであるという意識を持たないと、結果的に従業員が不幸になりますし、さらにその先にいるエンドユーザー、お客様にも失礼です。
カゴメのように目に見える商品があれば他社と差別化しやすいかもしれませんが、例えば私が以前勤めていた銀行のように、金利も投資の商品も他行と大して変わらないとなると、差別化するのは「人材」しかありません。そして人材による差別化施策を実施するには、トップとの交渉が鍵です。だから私は、トップに直接「人で差別化しないと生き残れません」と繰り返し言い続けました。別の業界にいたときも、当時の社長とずっと議論していましたね。1日の予定を全部キャンセルして議論することもありました。「君しつこいね」って言われても「これだけが取りえですから」と答えて(笑)。
人事がすべきことは、いかにトップと方向性を共有し、味方につけるかだと思います。そして、やるべき施策をトップから宣言してもらう。新しく始める施策は人事だけが考えたものではなく、会社全体として行う経営戦略そのものだと言ってもらうことが大切です。
南 まさにプロデューサーですね。先ほど人事の仕事はアートだとおっしゃっていたのには、すごく同感しました。