中学生向けの個別指導塾一覧

 中学生向けの個別指導塾の特徴と料金をまとめました。全国展開している塾や地域に特化した塾がありますので、塾選びの参考にしてください(それぞれの塾の特徴や料金の詳細は後述)。

個別指導塾の「授業形式」
「授業料」の比較一覧
塾名 授業形式

授業料

(税込)

 

ナビ個別

指導学院

1:2

12,600円〜 / 月

※中1・週1回

80分の場合

個別指導の

明光義塾

1:4まで

15,400円〜 / 月

※中1・週1回

90分の場合

森塾 1:2まで

10,800円〜 / 月

※中1・週1回

80分の場合
(月3回)

東京個別

指導学院

1:1または

1:2

要問い合わせ

TOMAS

1:1 要問い合わせ

ITTO個別

指導学院

1:1〜1:3

10,120円〜 / 月

※中1・週1回

50分の場合

みやび個別

指導学院

1:1〜1:3

10,450円〜 / 月

※中1・週1回

50分の場合

個太郎塾

1:1または1:2

自立学習

8,250円〜 / 月

※中1・週1回

80分映像授業

の場合

個別指導塾

トライプラス

1:2

16,800円〜 / 月

※中1・週1回

100分の場合

個別教室の

トライ

1:1 要問い合わせ

創英

ゼミナール

1:4または

自立学習

5,995円〜 / 月

※中1・週1回

60分の場合

城南コベッツ

1:2または

フリープラン

要問い合わせ
スクールIE 1:1または1:2 要問い合わせ

代々木個別

指導学院

1:2まで 要問い合わせ
武田塾 自立学習 要問い合わせ

ナビ個別指導学院

 ナビ個別指導学院は、北海道と沖縄を除いた45都府県に700以上の教室を構える大手個別指導塾です。「おせっかいな先生たちと、自分でできた!に導く塾」をキャッチコピーに、コーチングを取り入れた指導をしています。

特徴

 ナビ個別指導学院では、1:2の「個別授業」を行っています。「個別授業」で予習型の授業を受け、問題演習をすることで学習の定着を図ります。対応教科は英・数・国の3教科ですが、定期テスト前には理・社のテスト対策もしてもらえます。また、入会後3回以内の中間・期末テストで+20点または80点以上の「成績保証制度」もあります(適用条件あり)。

「自分でできた!」を達成するために、講師はとにかくほめることを意識しており、「勉強が楽しい」「問題が解けてうれしい」という前向きな気持ちで学習に向かえるようにコミュニケーションを図っています。

料金・費用

【授業料(1コマ80分)】
  週1回 週2回 週3回

中1

・中2

12,600円 24,800円 37,300円
中3 16,800円 33,300円 49,900円

参照: ナビ個別指導学院公式サイト 税込価格。2024年4月時点。
※授業料は、教室やコースによって異なる可能性があります。

個別指導の明光義塾

 明光義塾は個別指導塾のパイオニアで、全国に約1,800教室を展開しており、教室数と生徒数でNo.1を誇っています。明光義塾には直営とフランチャイズがあるため、教室によって塾の雰囲気が異なる可能性があります。

特徴

 明光義塾では、オーダーメイドのカリキュラムに基づいて、対話型の授業を行っています。授業では「振り返り」をキーワードに、ノートの活用法を教えてもらったり、毎回の授業の振り返りを記述したりします。自分の言葉で学んだことを振り返ることで、考える力の育成や学習の定着を図っています。

 また、明光義塾では「明光式特許10段階学習法」という独自の指導方法を取り入れているのも特徴です。この「明光式特許10段階学習法」は、生徒の成績を10段階に分けて、授業や家庭学習で取り組む問題演習の最適化を図ります。そのため、生徒の学力に合った問題で効率的に学力を伸ばすことが期待できます。

料金・費用

【授業料(1コマ90分)】
  週1回(月4回) 週2回(月8回) 週3回(月12回)

中1

・中2

15,400円 28,600円 39,600円
中3 16,500円 30,800円 42,900円

参照: 明光義塾公式サイト 税込価格。2024年4月時点。

 その他、入会金、諸経費、教材費などがかかります。これらの費用については、教室に問い合わせてください。

森塾

 森塾は、関東を中心に221の校舎を展開している個別指導塾です。「やればできる!」という自信をつけて、成績アップを目指す指導をしています。

特徴

 森塾では、「一人ひとりにとことん」のキャッチコピーのもと、講師1人に生徒は2名までの授業形式で、目の行き届く指導を行っています。1教科+20点の「成績保証制度」があり(適用条件あり)、定期テストでの成績アップのためにさまざまな取り組みをしています。

 例えば、毎回の授業開始時には理解度を測るための小テスト「クリアテスト」を実施しています。もしクリアテストで不合格の場合は、無料で特訓を受けることができます。また、クリアテストの結果や特訓を受ける日程は、保護者にメールで届くので安心です。さらに、定期テスト前は無料の補講を受講することもできます。受講していない教科のテスト対策も可能で、自立学習方式によるテスト対策授業を行っています。

料金・費用

【授業料(1コマ80分)】
  週1回(月3回)
中学生 10,800円〜

参照: 森塾公式サイト 税込価格。2024年4月時点。
※祝日や講習等で授業が月3回になる場合の授業料。月4回の場合は、その分加算される。

 その他、入塾金20,000円、テキスト代などが必要。

東京個別指導学院

 東京個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導塾です。地域により「東京個別指導学院」「関西個別指導学院」の2つの名称を使い分けていますが、すべて直営の教室のため、受けられるサービスは同じです。教室数は260以上で、南関東、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の9都府県に教室があります。

特徴

 東京個別指導学院には、「高校受験対策」「推薦入試対策」「定期テスト・内申点対策」など、さまざまな学習プランが用意されています。学習計画は完全オーダーメイドなので、どの学習プランを選んでも、生徒の学習状況に応じた指導を受けることができます。

 東京個別指導学院は、1:1と1:2の個別指導が選べるのもポイント。1:1でじっくり教わりたい生徒も、1:2で料金を抑えつつ個別指導を受けたい生徒も、それぞれのニーズに合った指導を受けることができます。また、定期的に家庭との面談も実施しているので、保護者もいろいろな相談ができて安心です。

料金・費用

 東京個別指導学院にかかる費用は、授業料と設備費です(入会金・年会費は不要)。教材を購入する場合は、別途教材費も必要で、映像教材「V-style」やAI教材「atama+」を受講する場合はオプション料金もかかります。一人ひとりカリキュラムが異なるため、授業料は教室に問い合わせてください。

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

 進学個別指導塾TOMASは、リソー教育グループが運営する個別指導塾で、南関東に103校を展開しています。「本物の個別指導塾」を掲げるTOMASでは、完全1:1の個別指導を行っていて、中高一貫校生の内部進学対策や大学・医学部受験に向けた準備など、希望する進路に応じた対策を講じてくれます。

特徴

「完全1対1進学個別指導」を行うTOMASでは、志望校合格から逆算したオーダーメイドのカリキュラムを作成し、生徒一人ひとりの志望校に合わせた指導を受けることができます。そのため、進学塾のカリキュラムと個別指導塾のきめ細やかさを両立したのがTOMASの特徴であると言えます。男女御三家を目指す生徒も、苦手科目の克服をしたい生徒も、志望校合格に向けた指導を受けることができます。

 完全1:1の授業はホワイトボード付きの個室で行われるので、周りが気になってしまう生徒も安心して授業に集中できます。

料金・費用

 TOMASの授業は、1コマ80分です。授業料やその他の費用は学年・コースによって異なるため、教室に問い合わせてください。

ITTO個別指導学院

 ITTO個別指導学院は、全国に1,200以上(系列塾含む)の校舎を展開する個別指導塾です。「ITTO模試」という一問一答式のオリジナル模試を実施しており、毎月ITTO模試を受験することで基礎学力の定着を図っています(塾生の受験料は無料)。

特徴

 ITTO個別指導学院では、「スタンダードプラン」と「フリープラン」から受講スタイルを選択できます。授業時間は、50分、80分、100分から選べて、5教科に対応しています。

「スタンダードプラン」は、1:3の授業形式で、教科書の予習中心のカリキュラムです。「フリープラン」は、1:1のマンツーマンが基本の授業形式で、オーダーメイドのカリキュラムで学習することができます。苦手の克服や志望校の入試対策中心の指導を受けたい場合は、フリープランを選択することになります。また、別途料金がかかりますが、講師の指名も可能です。

料金・費用

【スタンダードプラン】
  週1回(月4回) 週2回(月8回)
学年 50分 80分 50分 80分
中1 10,120円 14,850円 19,250円 28,050円
中2 10,670円 15,400円 20,240円 29,370円
中3 11,000円 16,060円 21,010円 30,580円

参照: ITTO個別指導学院公式サイト 税込価格。2024年4月時点。東京都23区の場合。以下同。
※100分コースは要問い合わせ。

【フリープラン 週1回(月4回)の場合】
  完全1:1 1:2 1:3
学年 50分 80分 50分 80分 50分 80分
中1 14,850円 21,450円 11,000円 16,060円 9,790円 14,190円
中2 15,510円 22,660円 11,770円 17,050円 10,120円 14,850円
中3 16,280円 23,650円 12,320円 17,820円 10,670円 15,400円

※フリープランの1:2、1:3は、兄弟姉妹・友達との同時受講の場合に適用。
※100分コースは要問い合わせ。

 その他、入会金、年会費、教材費がかかります。これらの費用については、教室に問い合わせてください。

みやび個別指導学院

 みやび個別指導学院は、ITTO個別指導学院と同じ系列の個別指導塾で、東海圏を中心に校舎を展開しています。「個別のファーストクラス」をキャッチコピーとしていて、学習環境にこだわった塾になっています。

特徴

 みやび個別指導学院の特徴は、「個別のファーストクラス」と称する学習環境です。校舎の内装は専属のデザイナーがデザインし、授業や自習などの用途に分かれた学習スペースは集中力を高めるのに役立ちます。

 基本的な授業形態はITTO個別指導学院と同じで、「スタンダードプラン」と「フリープラン」から受講スタイルを選択したり、塾生は無料で「ITTO模試」を受験したりすることができます。

料金・費用

【スタンダードプラン】
  週1回(月4回) 週2回(月8回)
学年 50分 80分 100分 50分 80分 100分
中1 10,450円 15,070円 18,590円 18,920円 27,610円 33,770円
中2 11,110円 16,170円 19,910円 20,240円 29,480円 36,300円
中3 11,550円 16,720円 20,570円 21,010円 30,360円 37,400円

参照: みやび個別指導学院公式サイト 税込価格。2024年4月時点。砂川校(東京都立川市)の場合。以下同。

【フリープラン 週1回(月4回)の場合】
  完全1:1 1:2 1:3
学年 50分 80分 50分 80分 50分 80分
中1 14,630円 21,230円 11,000円 16,060円 9,570円 13,860円
中2 15,290円 22,220円 11,550円 16,720円 10,010円 14,630円
中3 16,170円 23,540円 12,100円 17,710円 10,670円 15,510円

 その他、入会金、年会費、教材費がかかります。これらの費用については、教室に問い合わせてください。

個太郎塾

 個太郎塾は、市進学院や市進予備校などを運営する市進教育グループの個別指導塾です。「めんどうみ合格主義」を掲げ、千葉と東京を中心に200以上の教室を展開しています。

特徴

 個太郎塾では、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県の公立高校入試に対応した授業を受けられます。演習問題の記録をすべて取り、できていない問題があればそれに対応した宿題を出します。また、チェックテストを解いて合格点以下なら復習が必須になります。このような基本的なルールはすべての教室で統一しているため、どの教室でも同じ質の指導を受けることができます。

 中学生向けのコースには、「1対2つきっきり個別指導」「1対1限定個別指導」「映像授業MANA」「中学生のための5科指導コース『公立高合格5科総合コース』」が用意されています。映像授業と併せて受講することで、授業料を抑えて5教科の指導を受けることができるようになっています。

料金・費用

【1対2つきっきり個別指導(1コマ80分)】
学年

週1回

(月4回)

週2回

(月8回)

週3回

(月12回)

週4回

(月16回)

週5回

(月20回)

追加授業

(1回)

中1・中2

(英語なし)

15,510円 30,580円 44,000円 57,420円 70,840円 3,784円

中1・中2

(英語あり)

16,995円 32,065円 45,485円 58,905円 72,325円 3,784円

中3

(英語なし)

16,830円 33,000円 47,520円 62,040円 76,560円 4,048円

中3

(英語あり)

18,315円 34,485円 49,005円 63,525円 78,045円 4,048円

参照: 個太郎塾公式サイト 2024年4月時点。以下同。
※1対1の個別指導の場合、1授業あたり3,300円が上記料金に加算される。

【映像授業MANA(1コマ80分)】
学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科

中1・中2

(英語なし)

8,250円 14,850円 21,450円 22,550円

中1・中2

(英語あり)

9,735円 16,335円 22,935円 24,035円 25,135円

中3

(英語なし)

9,350円 18,700円 25,300円 29,150円

中3

(英語あり)

10,835円 20,185円 26,785円 30,635円 31,735円

※教材費として専用テキスト代 1科目1冊1,430円が必要。

【中学生のための5科指導コース『公立高合格5科総合コース』】
プラン スタンダード プラン スタンダードPLUS プラン

授業の種類

と回数

・1:2つきっきり型週2回

・映像授業MANA週3回

・1:2つきっきり型週3回

・映像授業MANA週2回

授業料

(月額)

中1・中2:39,765円

中3:43,285円

中1・中2:50,985円

中3:55,605円

※総合指導費として、月額3,960円が必要。
※映像授業MANAで受講する教科は、専用テキスト代 1科目1冊 2,530円 が必要。
※「公立高合格5科総合コース」を設置していない教室もある。

 その他、入会金16,500円などが必要。

個別指導塾トライプラス

 トライプラスは、「家庭教師のトライ」から生まれた個別指導塾です。トライグループのフランチャイズとして、全国に約500教室を展開しています。トライグループの個別指導塾には「個別教室のトライ」もありますが、主に指導形態と料金設定が異なっています。

特徴

 トライプラスは、「わかったつもり」を防ぐために、生徒が先生役になって学習内容を講師に説明する学習法を取り入れているのが特徴です。この学習法では、授業中の対話を通して生徒が正しく理解できているかを確認し、理解不足があれば解説を受けられるので、理解度の向上に役立ちます。

 また、入塾時には心理学やカウンセリングの分野で活用されている「トライ式性格診断」を行い、生徒を9つの性格タイプに分類し、それぞれに合った学習や指導を行うこともトライプラスの特徴です。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、学習意欲や学習効率の向上を図ります。

 次に紹介する「個別教室のトライ」と異なるのは、1:2の個別指導を行っていることです。また、「家庭教師のトライ、個別教室のトライのクオリティをリーズナブルに。」というコンセプトがあり、料金は多少安く設定されています。

料金・費用

【授業料(1コマ100分)】
  月4回
中学生 16,800円〜

参照: トライプラス公式サイト 税込価格。2024年4月時点、東京都の場合。
※都道府県・学年によって料金は変わる。

個別教室のトライ

 個別教室のトライは、全国に650以上あるトライグループ直営の個別指導塾で、基本的な指導方法やサービスはトライプラスと変わりません。ただ、トライプラスが公立学校に通う生徒の割合が多いのに対して、個別教室のトライは私立学校に通う生徒が多く、メインターゲットとなる層に違いがあるようです。

特徴

 先述の「わかったつもり」を防ぐ学習法や「トライ式性格診断」を実施しているのは、個別教室のトライでも同様です。また、双方で受けられるサービスとして、「トライ式AI教材」や映像授業「Try IT」、演習プリントをダウンロードできる「トライeNAVI」などがあります。

 トライプラスと異なるのは、完全1:1の個別指導を行っていることです。指導時間は120分、150分、180分となっていて、時間が長い分授業料も高くなっています。

 また、講師によって授業料が3段階に分かれているのも個別教室のトライの特徴です。「プロコース」(豊富な指導経験や難関入試での合格実績のあるプロ講師)、「セレクトコース」(ある程度の指導経験や指導実績のある社会人講師)、「スタンダードコース」(学生講師や指導経験の少ない社会人講師)の順に料金が安くなっています。

料金・費用

 個別教室のトライの授業料や諸費用については、教室に問い合わせてください。

創英ゼミナール

 創英ゼミナールは、神奈川県と東京都に特化した個別指導塾です。約130ある教室は全校直営で、「一人ひとり主義」のキャッチコピーのもと、第一志望校への合格を目指す指導を行っています。

特徴

 高校入試では5教科の総合得点が重要になることから、創英ゼミナールでは5教科受講を想定した低価格の料金設定になっています。授業は1:4の個別指導と、テキストと動画教材を使った個別指導(SS個別)があり、これらを組み合わせた受講も可能です。カリキュラムはオーダーメイドになっています。

 創英ゼミナールは1:4の個別指導のため、1:1よりも講師に教えてもらえる時間は短くなります。しかし、創英ゼミナールはあえて1:4にしているとのこと。1:1の指導では先生に頼ってしまう生徒も、1:4だと自分で考える時間ができるため、自分で考える習慣をつけるために1:4の個別指導にしているそうです。

料金・費用

【個別指導(1コマ60分)】
学年 週1コマ 週2コマ 週3コマ 週4コマ 週5コマ
中1・中2 5,995円 11,990円 17,985円 23,980円 29,975円
中3 6,435円 12,870円 19,305円 25,740円 32,175円

参照: 創英ゼミナール公式サイト 税込価格。2024年4月時点。

 その他、入塾金、教材費などが必要。

城南コベッツ

 城南コベッツは、首都圏と関西圏を中心に21都道府県で約240の教室を展開している個別指導塾です。通塾の他にオンラインの個別指導も行っていて、教科書に準拠したオンライン学習教材やオンラインの演習システムも充実しています。

特徴

 城南コベッツでは、1:2の個別指導の他に、「スタディ・フリープラン」というコースが用意されているのが特徴です。スタディ・フリープランは、時間割を廃止してフリータイム制を導入しており、できるだけ無駄な時間を作らないように学習計画を立てることができます。フリー指導はオンラインを活用したフリースペースで行われているため、教室でも自宅からでも受講が可能です。そのためスタディ・フリープランは、オンライン型の自立学習コースであると言えます。

 1:2の個別指導は、高校入試対策のコース、AI教材「atama+」を活用したコース、公立中学校に通う生徒向けの「成績保証コース」などがあります。成績保証コースでは、さまざまな適用条件はありますが、定期テスト1教科+25点の成績保証が付いています。

料金・費用

 城南コベッツはオーダーメイドのカリキュラムで、必要な講座や教材が異なるため、授業料や教材費などについては教室まで問い合わせてください。なお、入学金は0円になっています。

スクールIE

 スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する個別指導塾です。全国に1,100以上の教室があり、小学1年生から高校3年生まで幅広い指導を行っています。「やる気スイッチ」のキャッチコピー通り、生徒の学力状況はもちろん個性も見える化することで、学習へのやる気を引き出す指導を行っています。

特徴

 入塾時に「学力診断テスト」と「個性診断テスト」を実施しているのがスクールIEの特徴です。学力と個性の見える化を行うことで、学習計画を立てたり、勉強への取り組み方のアドバイスがもらえたりします。この診断テストの結果はオーダーメイドテキストの作成にも活用され、学習内容、問題量、難易度が最適化された専用のテキストを作ってもらうことができます。

 また、スクールIEの個別指導は、1:1と1:2、45分、60分、90分の授業から選ぶことができるのも特徴です。授業は予習型で、学校の先取り学習をすることで内申点対策にもつながります。苦手な単元は、季節講習を活用して復習することができます。

料金・費用

 スクールIEの授業料は、学力および個性診断テストをもとに授業回数や学習内容などについて面談し、決定します。そのため、学習プランや授業料について知りたい方は、教室に問い合わせてください。

 なお、通塾者限定ですが、月額220円の「やる気スイッチプレミアムクラブ」会員になることで、小学生から大学受験まで対応した映像授業(5教科10,000本以上)が見放題になります。

代々木個別指導学院

 代々木個別指導学院は、「ワンランク上のめんどうみ」を掲げる個別指導塾です。新規開校により校舎数を増やしており、南関東に約80校舎を展開しています。「自分の力で取り組むべきところは、認める、ほめる、励ます指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培う」という教育理念のもと、学習指導を行っています。

特徴

「ワンランク上のめんどうみ」を謳う代々木個別指導学院では、受講科目や学習ペースなど、オリジナルのカリキュラムで学習することができます。例えば、わからないところに戻って復習することも、先取り学習をすることもできます。また、私立中学に通う生徒向けに、学校の教科書に準拠した授業やテスト対策、内部進学対策などを受けることもできます。

 代々木個別指導学院では、「わかったつもり」を防ぐために「理解度診断問題」を解いて弱点を発見し、「弱点対策テキスト」で弱点を克服して次の単元の学習に進むというサイクルを取り入れています。

料金・費用

 代々木個別指導学院の授業は1コマ80分です。入会にかかる費用や授業料は地域や学年によって異なるため、教室に問い合わせてください。

武田塾

 武田塾は、「日本初!授業をしない塾」として知られる個別指導塾です。中学生でも、参考書で自学自習をするという授業スタイルに変わりはありません。全国に400以上の校舎がありますが、中学生の受け入れは校舎によって異なる点に注意しましょう。

特徴

 武田塾は、自分のレベルに合った参考書を1冊ずつ完璧にするという方法で学習を行い、学習習慣の確立を目指します。中学生コースのカリキュラムは決まっており、中3の夏までは定期テストや学校の授業に対応した参考書で学習を行い、中3の夏以降は高校入試に対応した参考書で学習を行うことになります。

 武田塾は、自宅での勉強時間も徹底的に管理しているところに特徴があります。「勉強の仕方がわからない」「ついサボってしまった」ということを防ぐために、毎日やるべき課題を明確にして宿題を出したり、自習後には勉強法のチェックをしたりします。

「中学生で自学自習は難しい」と感じるかもしれませんが、中学生のうちに正しい学習法を身につけることで、高校生以降の学習を効率的に進められることが期待できます。

料金・費用

 料金は学年やコースによって異なるため、教室に問い合わせてください。

中学生が個別指導塾を選ぶ際のポイント

 中学生が個別指導塾を選ぶ際には、授業形式、通塾目的、特徴、講師、立地の5つのポイントをチェックしてみてください。

授業形式|完全1:1か、1:2〜か、自立学習か

 個別指導塾を選ぶ際は、講師1人に対して生徒が何人なのかを確認してください。授業形式のパターンは、大きく以下の3つに分類できます。

完全1:1

 講師1人に対して生徒が1人の授業形式で、完全マンツーマンで指導を受けることができます。わからないことはすぐに質問できますし、きめ細かく指導を受けられるのがメリットです。一方で、授業料が高い傾向にあるので、年間でどの程度の費用がかかるのか、見通しを立てておくことが大切です。

1:2〜

 講師1人に対して2人〜4人程度の生徒が指導を受ける授業形式です。多くの個別指導塾では、テキストの問題演習と講師による解説で授業が進む授業スタイルになっています。わからないところを講師に質問したり、間違えた問題を解説してもらったりすることができます。集団授業よりも講師の目が行き届きやすく、完全1:1よりも低価格で授業を受けられるメリットがあります。反面、生徒の人数が多くなる分、受けられる指導の時間が実質的に減るため、費用対効果を考える必要があります。

自立学習

 自立学習型の塾は、基本的に授業を行わないのが特徴です。生徒は、タブレットやテキストを使って自立学習を行います。学習スペースには講師が常駐しているので、わからないところがあれば質問することもできます。また、生徒は学習の進捗状況を講師や教室長に報告し、学習の進め方についてアドバイスを受けます。比較的授業料が安く、自主的に学習する力を高める効果が見込める一方で、学習習慣がついていない生徒は継続が難しく、講師によるきめ細かな指導は受けられないというデメリットもあります。

通塾目的|授業の補習重視か、受験重視か

 個別指導塾は、カリキュラムが柔軟に決められるのがメリットです。ただし、すべてがオーダーメイドというわけではなく、塾によっては弱点補強や内申点アップを目的に補習を重視しているところもありますし、志望校対策などの入試問題を解く力をつけることを重視しているところもあります。

 補習を重視している塾では、生徒の学習状況に応じて、理解が不十分なところから学習し直すことができます。そのため、特に数学や英語のように積み重ねが必要な教科では、生徒の苦手分野の克服や基礎・基本の定着に役立ちます。

 受験を重視している塾では、志望校別の対策ができたり、入試方式別の対策ができたりと、志望校合格に向けたカリキュラムが組まれているところが多くなっています。

 いずれの塾でも、定期テスト対策を実施していることがほとんどですので、内申点を上げるのに役立ちます。

特徴|大手塾か、地域密着型の塾か

 塾には、全国に展開する大手塾と、特定の地域に集中している地域密着型の塾があります。

 大手塾は生徒数が多いため、幅広い情報を大量に持っているのが強みです。カリキュラムやテキスト、料金体系など、塾としての体制が整っていますし、高い合格実績やネームバリューもあるため、保護者としても安心して通わせやすい塾だと言えます。独自の模試を実施していることも多く、比較的正確な志望校判定が出るのもメリットです。

 地域密着型の塾は、特定の地域に特化している塾です。生徒が通う中学校に合わせた定期テスト対策や、地域の高校の受験対策を受けられるメリットがあります。地域の実情に合わせた指導を行うため、特定の高校の受験対策に特化した「◯◯高校コース」を設置するなど、塾ごとの特色が強いです。

講師|プロ講師か、大学生アルバイトか

 個別指導塾には、経験豊富な社会人のプロ講師から大学生アルバイトまで、さまざまな講師がいます。集団塾と比べて、個別指導塾では大学生や大学院生が講師を担当することが多くなっています。また、別途指名料が必要だったり、授業料が高くなったりすることもありますが、プロ講師を指名できる制度がある個別指導塾もあります。

 大学生講師には、生徒との年齢も近く、親しみやすいというメリットがあります。一方で、受験情報や学校事情に精通しているプロ講師には、定期テスト対策や受験対策を安心して任せることができるでしょう。

 個別指導塾では、「大学生講師が授業を担当し、カリキュラムの設定や面談は社員が担当する」という分業制になっているところも多くあります。講師の経験、子どもと講師の相性などを勘案して、講師を選ぶようにしてください。

立地|自宅や学校から近いか、通いやすい場所か

 通塾に時間がかかるのはもったいないため、生活サイクルに合わせて塾を選ぶ方法もあります。例えば、学校の近くに塾があれば、下校時にそのまま塾に行き、勉強できるメリットがあります。また、自宅から近ければ、土日の授業や季節講習の時に便利でしょう。

 しかしながら、学校や自宅周辺に通いたい塾がないことも想定されます。そのような場合には、最寄り駅の沿線にある通いやすい塾を選ぶ方法もあります。塾は駅の近くに校舎を構えていることが多いので、沿線の塾を探してみるのもよいでしょう。

中学生が個別指導塾に通うメリット・デメリット

 子どもを塾に通わせる際、まず悩むのが集団塾にするか個別指導塾にするかではないでしょうか。個別指導塾に通うメリットとデメリットは次の通りです。

個別指導塾のメリット

 個別指導塾のメリットは、生徒の学力や通っている中学校に合わせた指導を受けられることです。

生徒ぞれぞれに合わせたカリキュラムや進度で学習ができる

 個別指導塾には、生徒の学力や志望校、得意・不得意などに合わせてオーダーメイドのカリキュラムを編成する塾が多くあります。オーダーメイドのカリキュラムでは、「苦手な科目は前学年に戻って復習し、得意な科目はどんどん進める」など、教科ごとのカリキュラムにも柔軟な対応が可能となります。

先生との距離が近く、わからない点をすぐに質問ができる

 集団塾に比べて、講師や教室長との距離が近いのも個別指導塾の特徴です。完全1:1でも自立学習でも講師との距離が近く、わからないところを質問しやすい環境が整っています。個人の理解度に合わせて授業が進むため、わからないところをそのままにせずに学習できるのがメリットです。

内申点対策が得意な塾が多い

 個別指導塾は、学校の内申点対策に力を入れている塾が多いのもメリットです。カリキュラムが柔軟なため、学校の定期テストの範囲に合わせて、2週間〜3週間前から対策授業を実施しているところが多くなっています。内申点は定期テストの結果のほか、宿題やレポートなどの提出状況も重要です。そのため、講師に相談すれば、提出物のサポートもしてくれるでしょう。

個別指導塾のデメリット

 きめ細やかな指導が受けられる個別指導塾ですが、以下のようなデメリットもあります。

集団塾に比べ、費用が割高な傾向にある

 個別指導塾は、集団塾に比べて授業料が割高(各塾の料金は後述)な傾向にあります。もし5教科とも個別指導を受けるとなると、相当な出費を覚悟しておく必要があるでしょう。「苦手な教科は個別指導、その他の教科は集団授業」など、費用を抑えるための工夫が必要なこともあります。

一緒に勉強する仲間がいないため、競争意識を持ちづらい

 競争意識が働くことで、高い意欲を持って学習に取り組める生徒もいます。そのような生徒にとっては、集団塾のように切磋琢磨できる環境のほうが望ましいと言えます。逆に、他人と比較せず、マイペースで学習を進めたい生徒にとっては、個別指導塾のほうが居心地のよい環境かもしれません。

個別指導塾が向いている中学生のタイプ

 生徒によって、集団塾が向いているタイプと、個別指導塾が向いているタイプがいます。次の4つの傾向がある生徒は、個別指導塾が向いているタイプの中学生であると言えます。

勉強に対して苦手意識がある生徒

 勉強に対して苦手意識がある生徒は、学習のモチベーション管理、スケジュール管理などに課題があることがあります。そのような生徒は、先生から頻繁に声を掛けてもらえたり、具体的に学習のスケジュールを管理・アドバイスしてくれたりする個別指導塾が向いていると言えます。

苦手を克服したい教科がある生徒

 多くの集団塾では、学校よりも早いペースでカリキュラムが進みます。カリキュラムは、生徒の理解度に関係なく進んでしまうため、苦手な教科が原因で授業についていけなくなる生徒もいます。苦手を克服するためには、わからないところまでさかのぼって復習することが大切であるため、苦手を克服したい教科がある生徒は個別指導塾が向いています。

集団の中で集中するのが苦手な生徒

 集団塾と個別指導塾では、学習環境による違いもあります。集団の中で他の子の意見も聞きながら授業を受けたい生徒は、集団塾のほうが合っている可能性があります。一方で、個別ブースでじっくり学習をしたいというタイプの生徒は、個別指導塾のほうが向いています。

部活動や習い事など、課外活動で忙しい生徒

 部活動や習い事が忙しく、集団塾の決められた時間割では授業が受けられない生徒にも、個別指導塾が適しています。個別指導塾では、生徒のスケジュールに合わせて時間割を組んでくれるため、「部活動帰りに塾に行きたい」や「習い事のない日に塾に行きたい」など、個人の都合に合わせやすいのがメリットです。

個別指導塾の中学生の料金・費用相場

 個別指導塾に通わせる場合、授業料の他にも入塾金、教材費、設備費などの諸経費が必要になることがあります。集団塾に比べて授業料が割高なことが多い個別指導塾ですが、授業形式別の料金・費用相場はどれぐらいなのでしょうか。

通常コースの料金・費用相場

 通常コースの料金・費用相場は次の通りです。なお、塾によって授業時間が60分だったり90分だったりするため、授業料を比較する際には、授業時間も確認しておきましょう。

個別指導1:1の料金・費用

 1:1の費用が一番高く、費用相場は週1回1教科(月4回)で20,000円〜25,000円(月額)です。プロ講師を依頼する場合は、30,000円以上かかることもあります。

個別指導1:2〜の料金・費用

 1:2〜の個別指導は1:1より相場が安く、費用相場は週1回1教科(月4回)で15,000円〜20,000円(月額)です。

自立学習の料金・費用

 自立学習の塾はさらに授業料が安い傾向で、週1回1教科(月4回)で10,000円〜20,000円(月額)です。

季節講習の料金・費用相場

 授業料とは別に季節講習も計算に入れておくことで、費用の見通しを持つことができます。個別指導塾では、季節講習の料金は「通常授業の1コマあたりの料金✕授業回数」で決まることが多くなっています。そのため、通常の個別指導の他にオプションで授業回数を増やした分だけ費用がかかることになります。

個別指導1:1の料金・費用

 1コマ5,000円前後が費用の相場です。16コマを受講する場合は80,000円程度を想定しておきましょう。

個別指導1:2〜の料金・費用

 1コマ4,000円前後が費用の相場です。16コマを受講する場合は、64,000円程度を想定しておきましょう。

自立学習の料金・費用

 自立学習の場合、通常料金の範囲内で講習期間中も授業を行うことがあり、季節講習を用意していない塾もあります。あるいは、講習期間だけ対面式の個別指導の受講を勧められることもあるようです。

 自立学習のみの講習を行っている塾は少なく、費用相場を算出するのは困難ですが、季節講習に10日間通う場合は、40,000円〜50,000円程度を想定しておくとよいでしょう。

中学生向けの個別指導塾の選び方

 塾を選ぶ際には、料金だけでなく、塾の特徴や講師との相性を確認することも大切です。気になる塾があれば、入塾前に次の3つを確認しておきましょう。

資料請求で料金の詳細や特徴を理解する

 まず資料請求をして、料金の詳細や特徴を理解しておくことが大切です。ただし、資料請求だけでは料金の詳細を開示してくれない塾もあるので、問い合わせや面談が必要になることもあります。

無料体験授業を受ける

 ほとんどの個別指導塾では、無料の体験授業を受けることができます。体験授業を受けることで授業の雰囲気を体感したり、講師との相性を確かめたりすることができるので、ぜひ体験授業を申し込みましょう。体験授業の他にも、年度の変わり目や季節講習の時期にはキャンペーンを実施していることもあります。授業料が割安になったり、入会金が無料になったりするので、キャンペーンをうまく利用しましょう。

面談で講師の交代や授業の振替などの制度について確認する

 個別指導塾では、生徒のモチベーション管理や授業での質問のしやすさなどの点で、講師との相性が重要になります。万が一、講師との相性が合わなかった際には、講師の交代ができるのかを確認しておきましょう。また、授業を欠席した時に振替ができるのかなども確認しておくと安心です。

中学生向けの個別指導塾に関するQ&A

 中学生向けの個別指導塾に関する、気になるポイントをまとめています。塾選びの際にはこちらのポイントも参考にしてください。

個別指導塾は何年生から通うのがベストか?

 ベストなタイミングは個別指導塾のタイプによります。例えば、東京都の公立高校を目指す場合で、予習型の塾に通うのであれば、中2の3学期までに通い始めるとよいでしょう。そうすることで、高校入試に必要な内申点対策をしつつ、学力の向上を図ることができます。

 また、個別指導塾で志望校対策をしたい場合も同様です。早期に中3までの学習内容を終わらせることで、無理のないスケジュールで過去問対策ができますので、中2の3学期までには入塾を検討するのが望ましいでしょう。

 一方、補習型の塾に通うのであれば、定期テストで点数が取れなかったり、授業についていけない苦手な教科が出てきたりした時点で、すぐに通い始めるべきです。苦手をそのままにしてしまうと、内申点が低くなってしまったり、学習に対する意欲の低下にもつながったりします。子どもの学習状況に合わせて、入塾のタイミングを逃さないように気をつけましょう。

個別指導塾の平均的な授業時間・回数は?

 個別指導塾の平均的な授業時間は80分〜90分です。短い塾では60分、長い塾では120分ということもありますが、多くの塾は80分〜90分に時間を設定しています。

 授業の回数は週1回1コマで、月に3回〜4回になります。ただし、無料で自習室を開放している塾もあり、自習室を利用するためにもっと多く通う生徒もいます。また、定期テスト前になると、定期テスト対策授業を受講するために通塾回数が増えることもあります。

 季節講習になると、生徒が受講している教科や学習状況に合わせて、12コマ〜30コマほどの受講を勧められることが多いので、講師と相談して受講回数を決めるようにしましょう。

個別指導塾にかかる年間費用の目安は?

 個別指導塾の年間にかかる費用は、授業形式や学年などによって異なります。

 授業形式では、1:1に近いほど授業料が高くなります。また、学年が上がるにつれて授業料は高くなっていきます。特に中3になると、志望校別の特訓講座があったり、模試の受験を必須にしている塾があったりするため、費用は高額になります。オリジナルの教材を購入したり、プロ講師を指名したり、オプション講座を追加したりすれば、何かとお金がかかることになります。

 一般的な目安では、1:1の個別指導で年間60万円〜80万円(入会金、授業料、教材費、施設費、講習費など含む)の費用を見込んでおきましょう。1:2〜の個別指導なら年間50万円〜70万円、自立学習型なら年間40万円〜60万円程度を目安として考えておくとよいでしょう。

個別指導塾の講師の質はどう見極める?

 個別指導塾において、講師の質は特に重要です。学力の上がり方は講師の教え方に左右されますし、生徒のモチベーション管理にも講師の影響が強く反映されます。

 講師の質を見極めるには、体験授業を受けるのが最適です。可能であれば、保護者も授業を見学させてもらうと安心でしょう。体験授業を受けて、生徒自身が「この先生がいい」と感じるのであれば、相性のよい講師であると言えます。ただし、体験授業の先生が引き続き授業を担当するかどうかはわかりませんので、時間の都合や受講したい教科を伝え、どの講師が担当になるかを確認する必要があります。

 また、個別指導塾によっては、講師との相性を確認するために、入塾から数回の授業を複数名の講師が担当することもあります。このようなシステムを採用している塾であれば、いろいろな講師の授業を体験することができるので、講師の質が見極めやすいと言えるでしょう。

中学生向けの個別指導塾に関するまとめ

 中学生向けの個別指導塾には、全国に展開する大手塾や地域に特化した塾、1:1できめ細やかに指導する塾や自立学習で自ら学ぶ力を高める塾など、さまざまなタイプがあります。

 ほとんどの個別指導塾では無料体験を実施していたり、季節講習が割安で受講できたりするので、まずは体験授業を申し込むのがおすすめです。

 体験授業と同時に入塾の説明を受けることもでき、その際に詳しい料金も教えてもらえるので、ぜひ通いたい塾に問い合わせてみてください。

監修:鈴木孝一氏のワンポイントアドバイス

 学校の学習範囲外からも出題される私立中学入試とは異なり、公立高校入試では中学校の学習範囲内からしか出題されません。つまり、特に難解な内容を学ぶわけではありません。

 したがって、大半の中学生にとって成績を向上させるために最も重要なのは、講師の教科指導力よりも、本人のやる気だと私は考えます。やらされるのではなく主体的に学習に臨み、勉強時間をきちんと確保すれば、必ず成績は上がるからです。

 よって塾の選び方は、やる気になれる場所かどうか、です。尊敬できる先生、ライバル、集中できる環境、・・・やる気になるポイントは子どもそれぞれなので、体験授業で各塾の雰囲気を実際に見て選ぶようにしましょう。