新課程共通テスト国語の概要

 2025年新課程共通テスト国語について簡単にまとめると、下記のようになります。制限時間や配点、出題形式に大きな変化が出ました。センター試験時代から長年続いてきた評論文、小説、古文、漢文の大問4問(制限時間80分)から変更になります。今回の新課程共通テストの変更点の中でも、大きな衝撃があった科目だと言えます。

制限時間や配点 国語(80分→90分 200点)
出題形式 大問が1題増え、近代的な文章が3題(論理的な文章・文学的な文章・実用的な文章)、古典が2題(古文・漢文)出題される。
内容 題材を通した要約、説明、論述、話し合いなどの言語活動を重視する。大問につき1つの文章ではなく、異なる種類や分野の文章などを組み合わせた複数の題材を検討する。グラフや図の読み取りも出題される可能性がある。

※参考:大学入試センター

新課程共通テスト国語の問題作成方針

 まず国語の問題作成方針から重要な箇所をお伝えします。

①言語を手掛かりとしながら、文章から得られた情報を多面的・多角的な視点から解釈したり、目的や場面等に応じて文章を書いたりする力などを求める。

②問題の作成にあたっては、大問ごとに一つの題材で問題を作成するだけでなく、異なる種類や分野の文章などを組み合わせた、複数の題材による問題を含めて検討する。

③新学習指導要領「現代の国語」「言語文化」は新たな大問を追加し、より多様な文章を扱う。
言葉による記録、要約、説明、論述、話し合い等の言語活動を重視して、目的や場面に応じて必要な情報と情報の関係を的確に理解する力や、さまざまな文章の内容を把握したり、適切に解釈したりする力等も含め多様な資質・能力を評価できるようにする。

④各大問では、引き続き近代以降の文章(論理的な文章や実用的な文章、文学的な文章)、古典(古文、漢文)を題材として,試験時間(90 分)との関係に留意しつつ、それぞれの題材の意義や特質を一層生かした出題となるよう工夫する。

※参考:大学入試センター 令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの 出題教科・科目の問題作成方針に関する検討の方向性について

 ①②は従来の作成方針で、こちらを引き続き重視しつつ、③④の新しい問題作成方針が検討されています。③では新学習指導要領「現代の国語」「言語文化」で、「新たな大問を追加し、より多様な文章を扱う」とあります。後ほど紹介しますが、試作問題を見ると、今までの国語のイメージが壊れるほどの大きな変化だと感じるでしょう。

2025年新課程共通テスト国語の制限時間や問題構成について

 新学習指導要領「現代の国語」「言語文化」の内容で、現代の生活に関わる題材について図やグラフを読み取る問題が追加されます。

 大きな変更点は、従来の評論文・小説・古文・漢文の大問4題で各50点、合計200点、制限時間80分だったものが、この新傾向の図やグラフを読み取る問題が第3問に入り、評論文45点、小説45点、図やグラフの読み取り20点、古文45点、漢文45点の合計200点、制限時間90分に変更されます。試験時間が10分増えましたが、大問が1問増えたため、時間的にも厳しくなることが予測されます。

共通テスト国語 新旧出題内容比較

従来の共通テスト

国語制限時間80分

2025年新課程共通テスト

国語制限時間90分

問題 出題 配点 問題 出題 配点
第1問 評論文 50 第1問 評論文 45
第2問 小説 50 第2問 小説 45
第3問 古文 50 第3問 図やグラフ 20
第4問 漢文 50 第4問 古文 45
      第5問 漢文 45
合計 200 合計 200

※参考:大学入試センター

2025年新課程共通テスト国語の試作問題

 それではここから、現在公表されている試作問題の内容を見ていきましょう。新学習指導要領「現代の国語」「言語文化」の内容について、第3問(図やグラフ)で「第A問」「第B問」の2種類の試作問題が公表されました。

  • 第A問(配点 20 点)「気候変動が健康に与える影響」
  • 第B問(配点 20 点)「言葉遣いへの自覚」のレポートについて

 従来の評論文、小説、古文、漢文については特に言及がなかったため、問題形式に大きな変更はないと思われます。今回は公表された新傾向の第3問について説明していきます。

「現代の国語」「言語文化」試作問題 第A問

新課程共通テスト_国語A-1

 

新課程共通テスト_国語A-2
国語 試作問題 第A問 出典: 大学入試センター「令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等

 まず第A問についてです。試作問題を見て衝撃的だったのが、国語なのに横書きであり、資料もかなりの量がある点です。これは今までの現代文と、大きく内容が異なることが形式からもわかります。

 第A問では、気候変動と人間の健康についてレポートを作成する場面での問題です。気候変動が健康に与える影響について、調べた資料を見て問題に答えていきます。資料として文章2つ、図1つ、グラフ3つを読み取ります。国公立大学の二次試験の総合問題であったような、グラフや図表の読み取り問題に近い形式ですが、この量の資料を読み取る問題はなかなか珍しいです。

【資料Ⅰ】

  • 文章と図:環境省の資料から作成された気候・自然的要素と気候変動による影響の図(フローチャート形式)および健康分野における気候変動の影響についての文章
  • グラフ1:日本の年平均気温偏差の経年変化
  • グラフ2:日本の年降水量偏差の経年変化
  • グラフ3:台風の発生数及び日本への接近数

【資料Ⅱ】

  • 文章:気候変動の影響と適応策についての文章

【資料Ⅰ】は気候・自然の変化によってどのような影響が起こるかを示した図とその文章、またそれに関連する気象庁の平均気温、降水量、台風の発生と接近数を表したグラフ、【資料Ⅱ】は地球温暖化への適応策について説明した文章です。これらの文章や図表を正確に読み取る力や、レポートを作成する中で資料を正しく解釈し、レポートの目次の内容や構成について分析したり検討したりする力を問う内容になっています。

新課程共通テスト_国語A-3
国語 試作問題 第A問 出典: 大学入試センター「令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等

 各問を詳しく見ていきます。

 問1(ⅰ)(ⅱ) は【資料Ⅰ】の異なる形式で表現された文章と図を正しく読み取り、違いを理解したり、図について正しく認識できたりしているかを問う問題でした。

 問2はアからエの4文について【資料Ⅰ】と【資料Ⅱ】から正誤、判断できないの3択から選ぶ問題。見慣れない形式の問題で、多くの資料を見ないといけないのに加え、「判断できない」という選択肢があることで難しく感じる内容になっています。解いてみると、一つ判断がつけば選択肢が限られるので確認する資料も少なく、慣れれば難しくはない内容ですが、初見では時間が取られると思います。

新課程共通テスト_国語A-4
国語 試作問題 第A問 出典: 大学入試センター「令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等

 問3(ⅰ)(ⅱ)は、資料をもとに高校生が作成したレポートの目次についての問題です。(ⅰ)は【資料Ⅱ】の論理展開から目次に入れる内容を考えます。(ⅱ) が特徴的な問題で、レポートに関して級友に助言をもらって、その助言が正しいかどうかを判断します。内容一致の形式ですが、いわゆるよくある内容一致問題ではなく、改善点の指摘として間違っているものを選ばないといけない点が新しく、今までの現代文ではなかなか見ることのなかった問題だと思います。

問題番号

(配点)

 設問  解答番号  正解   配点 

第A問

(20)

1 1 1 3
2 2 3
2 3 3 5
3 4 3 4
5 2 5

 配点は問2と問3(ⅱ) が5点と高くなっています。2問とも多くの資料に目を通す必要があり、時間のかかる問題です。