節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

給与明細の正しい見方と注意するべきポイントとは?毎月の給与明細で本当の収入と隠れた支出を確認し、将来のために保管しておく習慣をつけるのが大切!

【第21回】 2016年4月25日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 みなさんは、毎月もらう「給与明細」をどのように取り扱っていますか? 紙でもらう場合もあれば、データでもらう場合もあると思いますが、いずれにせよ重要なのは、給与明細の中身にきちんと目を通すことです。

 ただ、現実にはそれができていない人も非常に多いものと思われます。銀行口座に振り込まれる金額だけ見て、給与明細自体は開封すらしない人もいるかもしれません。それは一番ダメなパターンですが、「手取りや残業代をザーッと見る程度」という、よくあるパターンもNG。これだけでは、給与明細にきちんと目を通したことにはなりません。

 また、「もらった給与明細をどうしていいか悩む」「振り返って見ることもないから、大掃除のときに全部捨てた」といった人もいると思いますが、給与明細を捨ててしまうのもNGです。給与明細は前年同月と比較をするため、せめて2年間分は捨てずに保管しておきましょう。

 ですが、なぜそんなに給与明細が重要なのか、ピンとこない人も多いかもしれません。そこで今回は、給与明細の持つ意味について解説していきたいと思います。もうすぐ初任給を受け取る新社会人の方も多いと思いますので、給与明細の見方をぜひ覚えておいてくださいね。

税金や社会保険料など、何にいくら使われているか
きちんと把握しておくことが大切!

 給与明細とは、1カ月分の給与と、手取り額が記された書面(あるいはデータ)です。ただ、そこに記されているのは、“もらえるお金”の情報だけではありません。“自分が支払ったお金”の情報も記載されています。

 私たちの手元(銀行口座)に振り込まれる“手取り”のお金は、本来の給与から社会保険料や税金などを差し引いた上で決定されています。つまり、私たちの給与の一部は、自分たちのあずかり知らぬところで使われているのです。

 無論、ムダ遣いされているわけではなく、会社が代わりに手続きをしてくれているだけなのですが、給与明細を見なければ天引きされている金額に気付かず、何にどれだけ“支払って”いるのかが把握できません。自分の稼いだお金の使い道くらい、自分で知っておくべきでしょう。

 また、最近は「ふるさと納税」をしている人も多いですが、ふるさと納税では所得税や住民税に対して控除が受けられます。ただ、給与明細を見ておらず、住民税を自分がいくら負担しているのか把握していない人は、ふるさと納税による住民税控除のありがたみを正確には実感できないはずです。

 このような人は、住民税控除で手取りが増加しても、気づかずにムダ遣いをしてしまう恐れもあります。それでは、せっかくふるさと納税をした意味がほとんどなくなってしまいます。

「給与明細」は必ず正確とは限らない!?
間違いがあると、手取りが減ってしまうことも

 「給与明細には、必ず正確な内容が記されている」と無条件に思い込んでいる人も多いと思います。基本的には会社が正確に計算してくれているはずですが、たまに間違っていることもあると聞きます。経理担当者も人間ですから、たまにはそんなことも起こるでしょう(会社によっては頻繁に間違っている例もあるようですから、要注意です)。

 間違いの内容は、残業の記録が間違っていたり、資格の手当が付け忘れられていたり、職責給などが加算されていなかったり、深夜残業が普通残業で計算されていたり……と、さまざまです。

 こうした間違いがあると、手取りが不当に減らされてしまう危険性があります。きちんと見なかったために、手取りが減っていることに気づかず損をしてしまったら、悔やんでも悔やみきれません。そのため、基本給に何らかの上乗せがある人は、それらが加算されているかどうか、毎月の給与明細で必ずチェックするようにしましょう。

 もし、間違いがあった場合には、経理担当者にその旨を伝えれば、すぐに対処してもらえるはずです。ただ、報告は迅速に行わなければなりません。何カ月も経ってから……でも、恐らく対処はしてもらえるでしょうが、基本的には給与明細を受け取ってすぐにチェックし、誤りがあれば即刻、経理担当者に連絡するのがベストです。

「給与明細」は「勤怠」「支給」「控除」という
3つのパーツから構成されている

 ここからは、給与明細の見方を説明していきます。

一般的な給与明細のイメージ一般的な企業の給与明細のイメージ。

 給与明細は大抵の場合、以下の3つのパーツで構成されています。

◆勤怠
◆支給
◆控除


 まず「勤怠」とは、「勤務日数」や「欠勤日数」「残業時間」「有給消化日数」「有給残日数」などを示す欄です。特に、残業時間などは間違いが発生しやすいので、きちんと確認してください。

 続いて「支給」とは、会社から支給されるさまざまなお金のことです。「基本給」に加えて、「役職手当」や「家族手当」「住宅手当」「通勤手当」「時間外手当」「出張旅費」など、さまざまな手当もこちらに詳細が書かれています。

 ちなみに、「給与3カ月分」などのボーナスが夏期や冬期にある場合は、原則として「基本給」をベースに計算されます。そのため、毎月の給与が職責給などで上乗せされている人は、「ボーナスが案外少ないなぁ」なんてことにもなりがちです。

社会保険料は会社と折半して負担
社会人1年目の間は住民税の負担はナシ

 最後に「控除」とは、給与から差し引かれるお金のことです。「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」「住民税」などがあります。会社で「財形」をしている場合も、この欄に記載されます。また、「労働組合費」などが記載されていることもあります。それぞれ、ごく簡単に説明しておきましょう。

◆健康保険料
 会社に入ると、原則として、その会社が加入している健康保険組合に加入することになります(小規模の会社などは、国民健康保険の場合もあります)。会社が加入している健康保険の場合、保険料は会社と自分で半分ずつ負担するので、給与明細には自己負担分が記載されています。 

◆介護保険料
 40~64歳の人のみが負担します。39歳までの人は介護保険料が差し引かれないので、給与明細では空欄になっているはずです。これも、会社と自分で半分ずつ負担します。

◆厚生年金保険料
 通常、会社員は厚生年金に加入します。健康保険や介護保険と同様に、厚生年金保険料も会社と折半します。

◆雇用保険料
 失業時の生活を安定させるための保険です。半分ずつではありませんが、会社と負担を分け合って加入します。

◆所得税
 給与に応じて計算されます。本来、所得税額は1年単位で計算しますが、会社員の場合は毎月の給料から概算で源泉徴収されます。過不足は、12月の給料を受け取るときに調整が行われます(年末調整)。社会人1年目だと、払い過ぎた所得税の一部が戻ってくることが多いです。

◆住民税
 前年の給与に基づき、6月から翌年5月にかけて毎月徴収されます。社会人1年生は前年の給与がないので、住民税が引かれることはなく、空欄のはずです。社会人2年目の人も、まだ住民税の全額負担ではありません。3年目になると全額負担になるので、負担が重くなります。よって、新卒1年目のときのほうが手取りが多かった――といったことも起こり得ます。

◆財形
 財形とは「勤労者財産形成貯蓄制度」の略で、会社と金融機関が提携し、給与やボーナスから天引きの形で自動的に貯蓄をしてくれる制度です。導入している会社としていない会社があります。これに申し込むと、必ず給与明細に記載されます。

 給与明細に書かれている内容はおおむね理解できたでしょうか? 案外、控除されるお金が多いと感じるかもしれませんね。手取りの金額は、支給される金額の約8割程度と言われます。つまり、2割前後は控除されているわけです。

「そんなに払いたくない」と思うかもしれませんが、それだけ社会保険料などを支払っているからこそ、失業したときや病気などで障害を負ったとき、将来寝たきりになったときなどに恩恵を受けられるわけですから、決してムダ遣いではありません。

1年分ずつまとめて、ファイルなどで保管を。
後日、給与明細が必要になるケースもある!

 さて、「給与明細」を熟読し終えたらどうしたらいいでしょうか? おすすめは、クリアファイルやバインダーなどに入れて、1年分ずつまとめておくことです。面倒であれば、専用の箱か何かを用意して、そこに投げ込んでおくだけでもOKです。

 とにかく、捨てずに保管しておくことが大切です。というのも、給与明細は年金記録などの確認のために必要になることもあるからです。年金については、「ねんきん定期便」で毎年お知らせが届きますが、転職が多い人などは、その内容が合っているかどうかよくわからなくなることもあるはずです。そんなときに給与明細があると、振り返って調べることができます。

 また、年金で「過去に未納分があった」などと確認の連絡が入ることも稀にあります。給与明細があればそれを証明書代わりに使えるので、保管しているといざというときに安心です。念のため、毎年もらえる源泉徴収票も一緒に保管しておくのがおすすめです。

 もし、紙面で給与明細を受け取っていない場合は、データを所定のフォルダにまとめて保管しておきましょう。社内システムでブラウザから閲覧できる形で発行されることもありますが、ダウンロードして、自分のパソコンに保管しておくのがよいでしょう。基本の閲覧期間が短い場合もありますし、退職後は確認が難しくなることもあります。

 私自身、会社員時代の給与明細はずっと保管しています。今は働き方が変わり給与明細を受取ることはなくなりましたが、会社員だった頃は、直近の給与明細と1年前の給与明細を見比べて、どのような変化があるかをチェックしたりもしていました。社会保険料が増加しているなど、意外な変化に気づくことができました。

 ついつい雑に扱ってしまいがちな給与明細ですが、自分の本当の収入がいくらなのか、税金や保険、年金をいくら支払っているのか、というのを意識することは大切なことです。今後は給与明細にもっと関心を持って、大切にして保管しておくようにしましょう。

(取材・構成/元山夏香)

■節約の達人!風呂内さんが利用しているネット銀行はこれだ!


【詳細はこちら】⇒節約のはじめの一歩は「銀行の見直し」から!ネット銀行のATM手数料や金利を比較して、生活費と別に「先取り貯金用の口座」をつくろう!

ソニー銀行

コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料
(ネット取引の場合・税抜)
セブン-イレブン ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月4回~無制限で無料(※1)
以降は100円
同行あて:無料
他行あて:月1~11回まで無料(※2)、以降は200円
【ソニー銀行おすすめポイント】
優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! また、ソニー銀行のキャッシュカード「Sony Bank WALLET」は、Visaデビット機能を搭載。Visaデビットの海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得だ! 外貨預金が全12通貨もそろっているのもメリット!

※1 優遇プログラム「Club S」のステージによって、無料出金回数は異なる。※2優遇プログラム「Club S」のステージおよび「Sony Bank WALLET」の有無によって、無料振込回数は異なる。
【関連記事】
◆【ネット銀行おすすめ比較】金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較した、 ZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら!
◆【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
ソニー銀行の公式サイトはこちら

■節約の達人!風呂内さんが利用しているクレジットカードはこれだ!

楽天カード

還元率 1.0~3.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天市場利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場利用の+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
楽天ポイントカードの公式サイトはこちら!
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2019]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2019年版、クレジットカードのおすすめはコレ!(最優秀メインカード編)
◆定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、キャンペーンの活用でますますお得に使える!
楽天カード公式サイトはこちら

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年11月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.30%
(※1)
0.65%
(※2)
0.35% 0.50%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.60%
(※2)
0.50%
(※3)
0.105%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.55% 0.65%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明!
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.20%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15% 0.20% 0.30% 0.30%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.20% 0.55% 0.35% 0.50%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.18%
(※1)
0.60%
(※2)
0.65%
(※3)
0.80%
(※4)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.13%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.30% 0.30% 0.55%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.18%
※1
0.35%
※2
0.15% 0.20%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

「ダイヤモンドZAi」初のオンラインセミナー開催!NISAの積立人気NO.1!オルカン入門
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報