人材不足がセキュリティーリスクに直結する
小規模事業者の「今、そこにある危機」

標的型メールでIDやパスワードを抜き取られる、ランサムウエアにパソコンを乗っ取られて身代金を要求されるーー。こうした被害が企業で日々、起きている。「わが社は小さな会社だから狙われない」。そんなふうに考えているとしたら、「それは甘い」と言わざるを得ない。

対策の甘い企業が
攻撃者に狙われやすい

 IT専門の部署を置き、専任の担当者を配置して万全の情報セキュリティー対策を取る。大企業ならそんな対応が可能だろうが、ただでさえ人手が足りない小規模事業者には無理な話だ。

 デルが2018年4月にスモールビジネス(従業員100人未満の小規模事業者)を対象に行った調査では、IT担当者の9割以上が他の業務との兼任で、そのうちの半数強はIT業務に割ける時間が全体の1割しかないという実態が明らかになった。このような状態では、万全なセキュリティー対策を取るのは容易ではないだろう。

 だが、時間がないことを理由に対策を怠るわけにはいかない。会社のパソコンに取引先から送られてきたメールの通りに代金を振り込んだら、それが「なりすましメール」で、お金をだまし取られた。いわゆる「ビジネスメール詐欺」といわれる手口による被害は世界中で増えており、その平均被害額は1件当たり約2000万円という調査結果もある。スモールビジネスなら経営に大きな打撃を与えるほどの金額だ。

 また、スモールビジネスの場合、大企業や中堅企業と取引したり、業務委託を受けていたりすることも多い。自社のパソコンやサーバーから取引先企業の機密情報が流出してしまったら、即刻取引停止。悪くすると、損害賠償を請求される可能性もある。

 最近では企業規模の大小にかかわらず、社員が私物のノートパソコンやスマートフォンを仕事で使うことが増えている。会社から貸与したパソコンはセキュリティー対策が十分だったとしても、私物のノートパソコンから会社の機密情報を抜き取られてしまったら、対策をしていないのと同じことだ。

 では、スモールビジネスの経営者やIT担当者は、どこからセキュリティー対策に手をつけ、社内のネットワークやパソコンの安全性を確保すればいいのか。それらをコンパクトな資料にまとめた。

資料ダウンロードのご案内
IT人材不足でセキュリティーリスクが深刻化 小規模事業者の「今、そこにある危機」

本資料では、スモールビジネス(従業員100人未満の小規模事業者)の経営者やIT担当者向けに、「なぜ、セキュリティー対策が喫緊の課題なのか」「何がセキュリティーリスクを増大させているのか」を解説すると共に、その対策について具体例を挙げながら紹介します。

<主な内容>
・IT専任担当者がいない小規模事業者の実態
・セキュリティー対策は法的責任を伴う
・古いITがリスクを増大させる
・無料で相談できる、デルの「スモールビジネス アドバイザー」

こちらからお進みください
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養