人間文化の全てを調和的に形成する「全人教育」を教育信条に掲げる玉川学園。国際バカロレアなど世界標準の教育で知られるが、今力を入れているのが探究型学習の実績を踏まえたSTEAM教育。特にA(アート)に主眼を置いた、主体的な深い学びに取り組んでいる。
中西郭弘(かつひろ)中学部長
「玉川学園の教育の本質は“触れて・感じて・表現する”ことにあります。創立以来、本物に触れる教育を実践し、探究型学習である自由研究(総合的な学習)に取り組んできました。中でもSTEAM教育を取り入れた学びに力を入れています。本校の特徴は、“A(アート)”がSTEAM教育において重要な役割を果たしている点。玉川学園の伝統である、生活に根付く“労作教育”と関連付けながら、主体的な深い学びに取り組んでいます」と、中西郭弘中学部長は語る。STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の五つの領域を融合し、新しいものを生み出す力を養うための教育だ。特にAIが進む社会では、創造性を育む“A”が重要になると考えられている。
中学部の美術を担当する瀬底正宣(まさのり)主任は「これまで玉川学園が大切にしてきた、本物に触れる美術教育だけでなく、作品制作を通して『思考する事』を大切にしています。具体的には“プロセスジャーナル”というノートを作成、手を動かして制作することと同時に、思考するプロセスを評価の対象としています」と説明する。
3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルファブリケーション機能を整えたArtLab(アートラボ)では、学園内の環境整備で間伐した木材を製材し、再利用する「TAMA TREE プロジェクト」を労作として展開。製作した木製の椅子などは学園内で実際に使われている。環境からデザイン、生産の分野まで触れることのできる、教科の枠を超えたSTEAM教育の実践である。
主体性は“感じる心”
なくして育たない
3Dソフトを使用する「WEARABLE ART」という授業では、まず自分が見つけた自然物の美をデッサン。古今東西の文化の中から身に付けられるアートを探し、それを組み合わせた装飾品を作成する。作成後は、実用性と装飾性についての議論も行う。伝統と最新テクノロジーの中からアイデアを生み出す技術は、これから必要とされる創造的な力でもある。
労作に関しては、有志の生徒たちがペガサス祭(文化祭)の装飾を、「天馬行空」のテーマに基づいて作成した。8本の列柱の中にLEDを仕込み、その上方にレーザー光によるアニメーションを射光するという装置だ。高等部の美術を担当する梶原拓生主任は、「テクノロジーと建築的な要素、さらに美術的な要素を組み合わせた創作は、現代的な労作の形といえます。美術は、労作やSTEAMといった総合的な学びを可能にする教科。今後もクリエイティブな活動の場にしていきたい」と語る。
長谷部啓高等部長は、こう締めくくる。「子どもたちの主体性は“感じる心”なくして育ちません。アートに主眼を置いたSTEAM教育は、玉川学園の“深み・丸みのある大人に”という教育目標を促進するもの。それは大学教育への準備にもつながっていきます」。
https://www.tamagawa.jp/academy/