富士通グループのコンサルティングファームであるRidgelinez(リッジラインズ)が行った「企業のDX施策におけるリスクマネジメント」の調査レポートでは、DRM(デジタルリスクマネジメント)の成熟度が高い企業ほどDXプログラムの進捗が順調に進んでいるという結果となり、DXプログラムの進捗とDRMの成熟度には高い相関関係が確認された。コロナ禍の影響でデジタル化が加速した今、企業に求められるDRMのあり方を考察する。
DXへの取り組みが待ったなしとなる中、リスクマネジメントへの取り組みの難しさが鮮明になっている。セキュリティインシデントを例に見てみると、2019年度の原因究明に関する費用や改善策の導入、損害賠償等事後対応を含めた被害総額(年平均)は約1億5000万円というデータもあり、近年では、データ保護リスク、事業継続リスク、倫理リスク、クラウドリスクなど多岐にわたるインシデントが頻発している状況だ。
一方で、GDPR(注1)やNIST SP800-171(注2)などデジタル関連の国際的なレギュレーションやガイドラインなどのルール策定が進んでおり、日本国内でも追随する動きとなっているが、これは企業として守る経営資源が従来の“システム”だけでなく、“データ”まで拡がっていることを意味し、デジタル化によるリスク環境の最も重要で大きな変化だと言えるだろう。
本調査の詳細およびDXを実現するためのDRMの要諦をまとめた資料を下記よりダウンロードすることができる。リスク管理部門、情報システム部門だけでなく、経営者も必読の資料となっている。
※注1)EU一般データ保護規則
※注2)米国政府機関が定めたセキュリティ基準を示すガイドライン
資料ダウンロードのご案内

DXを実現するためのデジタルリスクマネジメントの要諦
<目次>
はじめに
Chapter 01
企業を取り巻くリスク環境とDXプログラムの関係 P4
・デジタル化によるリスク環境の変化(P4)
・DXの進捗度合いとDRMの関係(P6)
Chapter 02
DX企業が目指すべきDRMとその現状 P7
・DX企業で目指すべきDRM(P7)
・DXプログラムとリスク認識の現状(P8)
Chapter 03
DRMの実現を妨げる課題 -アンケート結果からの考察- P10
・企業におけるDRMの実態(P10)
・DRMを妨げる課題の認識(P13)
・リスク認識と部門協調によるDRM(P14)
Chapter 04
DXを成功に導くリスクマネジメントの構築に向けて P16
・従来型リスクマネジメントからの転換(P16)
・DXで注力すべきリスクマネジメントのテーマ(P19)

DX施策におけるリスクマネジメントの取り組み状況
に関するアンケート結果
<調査⽬的>
新たなビジネスやテクノロジーの創出、また環境や世間の意識の変化に伴い、年々、企業を取り巻くリスクの範囲や複雑性は増しています。加えて、昨今ではデジタルトランスフォーメーション(以降、DX)推進に伴い、DXに係るインシデントも散⾒されています。
今後の多様化する社会において適切にリスクマネジメントを実⾏するためには、従来よりも⾼度なリスクマネジメントの検討が必要となります。本調査は、企業のDX推進におけるリスクマネジメントの実態を把握し、リスクマネジメントの要諦を⾒出すことを⽬的に実施しました。
※回答者数:950名、実施期間:2020年10⽉3⽇~2020年10⽉5⽇
<目次>
01. 調査 P3
02. 回答者の属性 P4
03. アンケート結果 P6
登録済(会員)の方は
こちらからお進みください
ログインで一部項目の登録が省略できます