創立100周年を超えた女子の伝統校。2022年度から自由進度で学習を進める数学の個別最適化学習を開始した。高校の「自己発信コース」では探究学習を深め、広い視野と発信力を育てている。
横尾康治校長
学内に理科実験施設「サイエンスパーク」を設置するなど、以前から理数系教育に力を入れてきた十文字。2022年度から中学の数学科の授業で、個別最適化学習をスタートさせた。個別最適化学習とは、生徒一人一人の理解度や習熟度に合わせた学習のことだ。
具体的には、一斉授業で数学の新しい概念を学んだ後、「J-PALMタイム」と呼ばれる個別の学習が始まる。個々に学習計画を立て、教科書や動画、Libry(リブリー)(デジタル教科書・問題集のプラットフォーム)を活用しながら、自由な進度で学習を進めていく。教員は一人一人の学習状況を、Libryの到達状況やチェックテストの結果で把握しながら、ファシリテーターとして個々の生徒に応じた学習支援を行う。
「1人で集中して取り組んだり、友人や先生に相談したり、学び方は自由です。得意な生徒はどんどん学びを進めていくし、苦手意識のある生徒は、一つ一つじっくりと納得しながら基礎学力を習得していきます。個別最適化学習の一番の目的は、主体的に学んでいく力や、自己調整能力を身に付けること。従来の授業形式では置いていかれてしまう生徒、“数学を諦めてしまう”生徒を一人も出さないことを目標にしています」
そう説明するのは、数学の教員でもある横尾康治校長だ。1年間続けた結果、勉強を“やらされる”のではなく、自分から学びにいく姿勢が出てきたという。その姿勢がベースとなって、数学だけでなく他教科にも良い影響が出始めている。
探究活動を深める
「自己発信コース」
22年度は高校に、三つのコースが新設された。「特選(人文・理数)コース」は、1年次から文理選択を行って専門性の高い授業を展開、上位難関大学への進学を目指す。「リベラルアーツコース」は、2年次から希望進路に応じて選択科目を選べるのが特徴で、小論文や芸術実技(音楽・美術)の授業なども充実している。最も特色のある「自己発信コース」は、生徒の探究活動をより深めるため、PBLを取り入れた授業を展開。週4時間の総合的な探究の時間「J-Lab.」では、広い視野と発信力を養っていく。
「22年度は自己発信のマインドを育成するため、“DeruQui(デルクイ)”の協力を得て、多様な業界で活躍するメンター(先輩社会人)たちとのディスカッションを開催。日本政策金融公庫の高校生ビジネスプラン・グランプリにも応募しました。探究的な学びを通して未来を創造する力を養い、これからの社会をけん引してくれることを期待しています」
サッカー、水泳、バトンなど全国大会で活躍する部活も多く、文武両道を実践する十文字。これらの学びの改革を通して、自立した、社会で活躍できる女性を育てている。