「知耕実学」の理念の下、体験重視の実学教育を実践している。学校生活のさまざまな場で取り入れられ、生徒の思考力や自主性を育み、進学実績も年を追って向上している。
東京農業大学第一高等学校中等部
幸田諭昭校長
「知耕実学」。東京農業大学第一高等学校中等部が掲げる教育理念だ。
幸田諭昭(つぐあき)校長は説明する。
「実学を通じて知を耕す。実際に本物に触れ、五感で感じたことに仮説を立て、実証や実験を行ってその結果から考察し、判断して行動、表現していく。この一連のプロセスが、思考の原点だと思います。それを繰り返すことによって、思考力が高まり、学力向上にもつながっていくのです」
その理念を実現するために、実験重視の理科などの授業だけでなく、さまざまな体験の場を用意している。中1では、東京農大の農場で田植えから除草、稲刈りまで本格的な稲作体験を行い、中2で大学研究室の協力の下「お米の科学」へと進む。中3では「味噌づくり」を通じて、発酵についても学ぶ。中3の修学旅行では、北海道でサケを1人1尾ずつさばいて、新巻き鮭作りを体験する。いずれも「体験して楽しかった、で終わりではなく、“知”にまでつなげています」(幸田校長)。
さらに自分の興味・関心から学ぶ場もある。中3の「課題研究発表」はテーマ選定から論文発表まで、教員の指導を受けながら約2年かけて一つのテーマを深掘りする。
また、中1から高3まで学年や教科の枠を超えた少人数制の「一中一高ゼミ」を放課後に開催。各教員の専門分野や趣味に基づき年間約80のテーマが開講され、希望する生徒は自由に参加できる。通常の授業では扱われない多彩な事柄に触れることができ、例えば、「東急線」に関するゼミでは、鉄道だけにとどまらず、都市開発にまで研究が広がったという。クラブ活動も盛んだ。生物部が2022年の日本学生科学賞で、「モウソウチクの成長のしくみ」で入選1等を果たしている。
自ら学ぶ生徒たち
独自プログラムで応援
22年から授業がない日曜・祝日も専用の自習室を開放、多くの生徒が受験勉強などに取り組んでいる。23年秋に完成予定の新校舎では、自習室などをさらに充実させ、26年春にはもう1棟の新校舎も完成する予定だ。「自ら学ぶ、また、仲間と学び合う環境をより多くつくりたい」という幸田校長の考えからだ。
知耕実学の実践は進学実績にも成果が表れ、今春は国公立大に73人、早慶上理やGMARCHなど難関私大に478人、医学部に16人と、過去最多の計567人の合格者を出した。難関大学の合格者数はここ数年伸び続けている。
東大・京大レベルの志願者向けの「Tゼミ」、校内独自の「D模試」など、独自のプログラムを用いた受験対策の効果でもある。
同校は今年「共創し、新たなステージへ」というスローガンを掲げ、さらに教育内容を充実させ、生徒たちの夢の実現を応援していく。