私学に比べ数の少ない国公立大学は、その魅力に触れる機会も多くない。進路選択に際しての着目点を、河合塾の近藤治氏に聞いた。

河合塾 教育研究開発本部
教育情報部
近藤 治 部長

 ここ数年、国公立大学人気が高まっていると報じられる。これに対して、「実際に志願者数が増えているわけではありません。実は模擬試験でも志望先として国公立大学を記す受験生は減っています」と指摘するのは、河合塾教育情報部・近藤治部長である。「国公立大学は、受験生からハードルが高いと見られがちだからです」。国公立大学は私立大学に比べ試験科目が多く、試験日が統一されている上に、合否決定が遅い。受験が間近になるにつれて、敬遠傾向が強まるというのだ。

 とはいえ、「国公立大学には、見逃せない魅力があります」と、近藤部長は語る。

 歴史や伝統の下、比較的自由な学風で、闊達な教育・研究活動が行われている。

 その内容を確認するには大学のホームページが簡便だが、「“受験生の皆さまへ″というコーナーだけでは不十分です」と、近藤部長は注意を促す。「学部別のページに教員の研究内容や業績がまとめられていて、興味深いテーマが見つかることも多いものです」。

 キャリアセンターを設置するなど就職向けのサポートの充実も、最近の国公立大学では顕著だ。「就職については、国公立大学出身者が地元の自治体や優良企業に強いのも事実ですね」と言う近藤部長は、初年次教育についても目を向けてほしいと言う。「高校までと大学からでは、学び方が大きく異なります。大学では自ら主体的に学ぶ姿勢が不可欠で、そうした学びのスキルを、1年次のカリキュラムの中で指導する大学が増えました」。少人数ゼミを必修としたり、大学での学び方の講座を開いたりといった取り組みである。さらに、キャリア教育を早期から実施し、将来のライフプランと大学での学びとの関係付けを重視する大学もある。「下宿生が多い大学では、学生同士あるいは教職員とのコミュニケーションを緊密にするための機会と場を提供するケースもあります」。国公立大学とひとくくりにはできない、多彩な取り組みにしっかりと目を向けたいところだ。

 各大学が熱心なグローバル化への取り組みも気になるところだが、「比較の際には国公立大学特有の事情も考慮すべきでしょう」と近藤部長。国際学会などへの参加が多い理系学部生にとって、海外留学は選択肢外であることが少なくない。理系学部の多い国公立大学の場合、留学経験者の割合が小さく見えがちだ。「海外からの留学生数も確認するなど、実質を見るようにしてください」と、近藤部長はアドバイスする。

 試験科目の多い国公立大学受験には、早めの準備が必要だ。近藤部長は「高校に入学したら興味、関心を広げてほしい」と語る。「社会の仕組みや成り立ち、そして大学での学びが自分をどう成長させ、役立つのか。ご両親も社会人としての経験や実感を生かして、お子さんを導いてほしいですね」。

 国公立大学の情報をできるだけ多面的に入手して、進路選びの幅を広げたいものである。