PMIノウハウを
集約した方法論

濱之上昌二
プライスウォーターハウス クーパース
M&A統合支援
パートナー

 クロスボーダーM&AのPMIにおいてPwCが蓄積したノウハウを集約したのが「テイキング・コントロール(Taking Control)」。これまでのインバウンド、アウトバウンドの多数のM&A支援の経験知をまとめた方法論だ。M&A統合支援パートナーの濱之上昌二氏は、「PMIではまず、何を、どんな方針で進めるかを買収先企業に提示できなければ融合は進みません。それは、買収企業の責任であり、課題と対策を整理したものがテイキング・コントロールです」と説明する。

 具体的には六つの要素から構成されている。(1)実質的な所有の確立、(2)財務・資金・為替管理、(3)ガバナンス、コンプライアンス、(4)財務・管理会計報告、(5)クロージング後の追加的デューデリジェンスと、そのための重要な仮定の検証、(6)「人」と「文化」の問題、である。各要素に関してコントロールが利いていないと、さまざまな問題が発生する恐れがある(図)。

 テイキング・コントロールは、6要素についての詳細な対応策を示し、着実な実行を促すチェックシートであると同時に、買収企業にとっては、買収後、買収先企業をいかに経営していくかを考える上でのアジェンダでもある。

 例えば、買収先企業の経営層が、買収企業と良好な関係を築けていれば従業員も安心する。では、トップ層と良好な関係を築く勘所はどこかと言えば、事業成長への具体的な見通しであり、その成果が経営層の報酬やキャリアに反映されるというサイクルを生み出すことだ。

「その際に、海外の能力の評価基準や報酬の支給基準が妥当なのかどうかなどは、日本企業にはなかなかわかりません。むしろ日本企業は、しばらく手を付けないケースが多く、それが統合後の効果を減殺させる一因にもなっています。こうした点で、グローバルファームとしてのPwCは客観的な知見を提供できるのです」(濱之上氏)

 さらにPwCでは、買収先企業と買収企業の双方の現場にスタッフが寄り添い、テイキング・コントロールやPMIを推進する「実務支援」業務も展開している。

 事業もコミュニケーションも知り尽くした「トラステッド・ビジネス・アドバイザー」の存在が、M&Aの成否の鍵を握る時代になっている。