さまざまな現場で発生する大量データを、ビジネスの革新や社会インフラの高度化といったイノベーションにいかにつなげられるか。こうした観点から「ビッグデータ利活用」への取り組みが本格化しつつある。今後、ビッグデータ利活用は社会や人々の生活にどのような変革をもたらしていくのか。世界トップクラスの超高速データベース技術を共同開発した、東京大学 生産技術研究所 教授/国立情報学研究所 所長の喜連川 優氏と、日立製作所 執行役専務 情報・通信システム社 社長の齊藤 裕氏が語り合った。 

ビッグデータの利活用が
イノベーションの源泉に

株式会社 日立製作所 執行役専務
情報・通信システム社 社長
齊藤 裕

齊藤 いまビジネスや社会インフラの分野で、ビッグデータを利活用して革新的なサービスや、安全・安心な仕組みづくりを創出する動きが始まっています。これまで、製造業では、現場のデータを制御システムに活用し、最適化や合理化を行ってきました。これと同じように人やモノの動きをデータでとらえ、人の持つ知恵を入れて、新しい発想でビジネスモデルの革新や価値あるサービスを生み出そうというのが、最近の動きです。つまり、データによるリアルな現場の把握と、そこに潜む本質的な価値を抽象的にとらえるモデリングが重要で、今後はそうした情報活用が、あらゆるイノベーションの源泉になるのではないかと考えています。
 

東京大学 生産技術研究所 教授
国立情報学研究所 所長
喜連川 優

喜連川 同感です。従来のような間接的な情報収集ではなく、直接的にデータを解析し、あらゆる現象を“先入観”のない状態で観測・把握することで、全く新しいものの見方の発見につなげられるのではないかという期待が高まっています。その適用範囲は1企業のビジネスにとどまらず、社会の仕組みやあり方、人々の暮らしにまで及んでいくでしょう。この流れは決して一過性のものではなく、今後も大きな潮流となってITや社会の大きな幹となる動きを示していくと確信しています。

 

 

東大と日立の産学連携で
世界トップクラスのDB技術を開発

齊藤 そうした新しい観点での問題解決やビジネス革新には、膨大なデータを最適かつ高速に収集・蓄積・分析できるIT基盤が重要な役割を果たします。その1つの基盤技術として、喜連川教授のチームが提唱された「非順序型実行原理」というアイデアと、日立のデータベース技術やITプラットフォーム技術を組み合わせて共同開発したのが、高速データアクセス基盤「Hitachi Advanced Data Binderプラットフォーム(*1)」(以下、HADB)です。おかげさまでこの製品は2013年10月にデータベースの業界標準ベンチマークである「TPC-H」の最大クラス(100TB)に世界初登録(*2)されました。これは、日本発の技術が、国際的な基準のもと、公的に証明されたもの。ビッグデータによるイノベーションを推進するためにも、大変な意義がある成果だと感じています。
 

*1 内閣府の最先端研究開発支援プログラム「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」(中心研究者:喜連川 東大教授/国立情報学研究所 所長)の成果を利用。
*2 日立製作所 2013年10月21日に発表。

所属・肩書は、対談時点(2014年2月)のものです。