“触れる国宝”は美術鑑賞の
レボリューションに

 「もし、国宝に触れることができれば、美術鑑賞は根本から変わる」
 山形県立美術館では、所蔵する国宝「縄文の女神」を3Dプリンタで再現した。この4500年前の土偶は、考古学的価値もさることながら、独特なフォルムで芸術的にも高い価値を持つ。

 同美術館では、この国宝をより身近に楽しんでもらいたいと考え、高さ約45センチの実物大レプリカを3Dプリンタで製作。“門外不出”の国宝への挑戦、五感を通じて楽しんでもらう体験型の展示は何をもたらしたのか?(「縄文の女神」の写真および注目の活用事例を期間限定で、下記のホワイトペーパー(WP)で無料公開

3Dプリンタが従来のものづくりと融合し
新たな可能性を生み出す

 もう一つの例は、長野県にある設計事務所のスワニー。同社は3Dプリントモデルと樹脂金型を融合させた「デジタルモールド」で、コスト削減と技術革新を両立しビジネスを加速させた。

 実製品と同じ物性での機能試験や金属金型の形状確認するための試作用に、または50~100の小ロットの製品を生産する場合にデジタルモールドを採用。

 注目すべきは、3Dプリンタが金型職人など従来の仕事を奪うのではないという点だ。むしろ最新技術と熟練の職人技が融合した、ものづくりの新しい形とは?詳しくは下記のWPをダウンロード

基礎から3Dプリンティングの特長とメリットがわかる
「3Dプリンタ入門」を期間限定で

 これらの事例に見られるキーワードは2つ。
 CADデータを活用して試作(プロトタイプ)を素早く(ラピッド)に製作しようとする製品開発手法「RR(ラピッド・プロトタイピング)」、および、3Dプリンタを使ってCADデータから最終製品を直接製造する「DDM(ダイレクト・デジタル・マニュファクチャリング)」である。

 これらを基礎からわかりやすく解説したWP「すごさがわかる 3Dプリンタ入門」も期間限定で無料ダウンロードできる。

この記事の続きは以下からPDFを
ダウンロードしてお読みいただけます。