
SAPジャパン CFOソリューション推進室
シニアソリューションプリンシパル
ドイツに本社を置き、約40年にわたり世界の企業向けにソフトウェアを開発・販売するIT企業であるSAP。彼ら自身もまた、多くのM&Aを経て企業の形が変わり、グローバル企業として経営の改革を迫られていた。
SAPジャパンの中野浩志氏は次のように語る。「SAPの姿はここ5年ほどの間に様変わりしました。ソフトウェアビジネスを取り巻く環境変化の激しさについては、言うまでもありません。こうした中で、SAPは積極的なM&Aにより製品ラインナップを拡充するとともに、ライセンス販売からクラウドへのシフトも進めてきました。こうした変化に対応するため、SAPは全社的なトランスフォーメーションに取り掛かりました」
カギを握るのは2つの課題、すなわち組織のグローバル化と、間接業務のグローバル規模での分業化である。これらを進めることで、データの標準化が進み、恣意性を生まないデータのグローバル規模での一元化を実現する環境が整う。そして、一元化されたデータを用いることで、経営者は世界のどこで何が起きているかをリアルタイムに把握し、素早く意思決定ができる。
下記からダウンロードできる資料では、このような方針のもとで行われたSAP自身の組織改革と業務標準化について、中野氏の実体験を基にした解説を読むことができる。グローバル経営を実行するための要点はどこにあるか。世界に拠点を展開したい、あるいはすでに拠点を持つ日本企業の財務担当者、そして経営者にとって非常に有益な情報であるはずだ。
資料ダウンロードのご案内

【製品概要】
SAP Cloud for Analytics
意思決定に必要なアナリティクス機能を
すべてのユーザーに1つの製品で提供する
・分析機能を1つにまとめた
SaaS(software as a service)ソリューション
・専門ソリューションやデータの縦割りを排除する
・経営幹部と従業員の双方の情報活用力を強化する
・ユーザーインターフェースとビジュアル機能を強化

【導入事例】
海外展開する日本企業は「組織のグローバル化」と「間接部門のグローバル統合」をどうやって実現すべきか
・“四位一体”で進めた経営プラットフォームの構築
・間接部門のグローバル分業化も重要
・24日かかっていた決算作業は半分で完了
・買収した海外子会社をスムーズにグループ会計に乗せる方法 など
登録済(会員)の方は
こちらからお進みください
ログインで一部項目の登録が省略できます