さが美、ソフトバンググループの個人株主はなぜ怒らないのか 安東泰志: ニューホライズン キャピタル 代表取締役会長 予測・分析DOL特別レポート 2018年6月1日 5:08 会員限定 機関投資家と違って個人投資家は情報量が少ない。その間隙を縫うかのように、昨今個人投資家の利益を損なうような経営の意思決定がなされている例が散見される。例えば、さが美やソフトバンググループである。 続きを読む 関連記事 さが美事件が問う日本のコーポレートガバナンスの実態 安東泰志 子会社上場が密かに増加、問題視に抗う“親子”のホンネ 週刊ダイヤモンド編集部 日銀がETF買いで「日本企業の大株主」になることの大問題 山崎 元 「内部留保」言及で産業界に衝撃、企業統治改革が再始動 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? ニュースな本 「全部自分でやろうとする上司」がチームをダメにする5つの理由 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【世界史ミステリー】スペインが「太陽の沈まぬ国」になった“本当の理由”とは? ジョンズ・ホプキンス大学児童精神科医が教える 育児の本質 【児童精神科医が教える親の誤解】なぜ、子どもは親の言うことを1回で聞いてくれないのか? 最新記事一覧