leafs/amp.html tieup

超実力主義社会の
「人間らしい働き方」を考える【前編】

ジョブ型雇用とフレックスペシャリティがカギ

会員限定

「明君(めいくん)(賢い君主)と暗君(あんくん)(無能な君主)との違いは何か」、唐の第2代皇帝太宗(たいそう)は、腹心の魏徴(ぎちょう)にこう尋ねた。すると、魏徴答えていわく「明君の明君たるゆえんは、広く臣下の進言に耳を傾けることであります。また、暗君の暗君たるゆえんは、お気に入りの家臣の言葉しか信じないことであります。(中略)君主たる者が臣下の進言に広く耳を傾ければ、一部の側近に耳目を塞がれることなく、よく下々の動きを知ることができるのです」。  これは『貞観政要(じょうがんせいよう)』の一節である。この書物は、「貞観の治」(627〜649年)と呼ばれる太宗の治世について、その要諦をまとめたものであり、古来より帝王学の教科書といわれてきた。  太宗はこのように語る。「人は自分を見ようと思えば、必ず鏡を使う。君主が過ちを知ろうと思えば、必ず忠臣の諫言(かんげん)が必要である。(中略)君たちは人民が苦しんでいる状況を見たならば、必ず思う存分言い尽くし、私を正し、諫(いさ)めなければならない(注1)」  不都合な真実や耳の痛い話を教えてくれたり、自分をいさめてくれたりする人が、周囲にいるだろうか。「直諫(ちょっかん)は一番槍より難(かた)し」といわれるように、現代の日本にあって側近や部下には望むべくもない。実際、なかなか見つからないのではないか。  本田由紀氏は、あえて空気を読まない、直球勝負の研究者だ。通説や常識を疑い、精緻な調査と分析に基づく事実(ファクト)ベースの言説は、鋭く、時に挑発的だが、総じて小気味よい。ただし、企業リーダー(とその側近の人たち)にすれば、辛辣で、あまり心地よくないかもしれない。  しかし、ビジネスパーソンがついつい忘れがちな「社会の視点」「辺境の視点」を提供してくれる。それは、いわゆる批判や諫言に聞こえようとも、実は自戒や内省のチャンスであり、変革やイノベーションのヒントにほかならない。  本田氏の専門である教育社会学は、教育に関わる事象や問題を社会学の手法によって分析する学問分野であり、本田氏は、教育と仕事(企業)と家族の3領域の関係についてずっと研究や実地調査を続け、声なき声をすくい上げ、発信し続けている。いわく「肉声のリアリティを束にして示すということが、ひしめくように苦しんで生きている人間たちがいることを説得力をもって社会に打ち出すためには、すごく重要なのです(注2)」。  本インタビューでは、まだまだ十分認識されていない若者や女性の雇用や就業の現実、中高年に関する課題について指摘してもらう一方で、いま各所で議論されているメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への転換に向けた「新たな選択肢(オルタナティブ)」を提示してもらった。

続きを読む

アクセスランキング