日銀の超金融緩和が7年目に突入、出口がますます見えない事情 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 政策・マーケット金融市場異論百出 2019年4月4日 5:04 会員限定 「賃金や報酬はこの数年で顕著に上昇した。単位当たりの労働コストはインフレを超えて上昇している。それがインフレにつながらない。理論的にはそれは企業のマージンを圧縮し得るため、永久には続かないのだが」 続きを読む 関連記事 物価に金利…日銀の「約束」に見る「過ぎたるは及ばざるがごとし」 森田京平 金融市場は景気減速を警戒、裏に米国の長短金利逆転 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 日本は世界と比べて「スーパーリッチ」が少ない理由 加藤 出 金融政策の最重要事項は2%物価目標を「形骸化」させることだ 門間一夫 特集 最新記事 WSJ PickUp AI投資家が求める大きな成果、そこに潜むリスク WSJ PickUp 米保守派が「ウォークペディア」を攻撃する理由 WSJ PickUp 後発だったAMD、AI半導体戦争でいかに躍進したか マネーの拳で学ぶ起業経営リアル塾 【マンガ】そりゃ社員の心も離れるわ…自己チュー社長が言い放った「あまりに酷いひと言」 錬金術 暗号資産バブルの真実 日銀OBの京大教授が暗号資産バブルに公開警鐘!金融庁「暗号資産を金融商品に」に異議あり 最新記事一覧