日銀は貨幣供給量を動かせない 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄の「経済大転換論」 2012年6月28日 0:00 会員限定 金融政策を論じる際に参照する指標には、いくつかのものがある。それらは、量的な指標と、価格に分けられる。量的な指標の基本は、マネタリーベースとマネーストックだ。これらについて説明しよう。 続きを読む 関連記事 日銀の利上げペースが遅い要因「基調インフレ」を徹底検証!計算過程と価格データが示す意外なバイアスの正体 渡辺 努 減税や給付金の「財源」を赤字国債に頼ってもまだ大丈夫?水面下で進行する“財政破綻リスク”の正体【数字で斬る参院選】 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 1000円使うなら「チェーン店」と「地元のカフェ」どっちがいい?→経済効果を考えたら一択だった! 山崎 亮 黒田東彦がひもとく、日本経済を揺るがした米国発「6つのショック」とその教訓 黒田東彦 特集 最新記事 グラフィックニュース 解雇や降格…部下にキビシイ話をするときに「絶対忘れてはいけないこと」 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 いつも忙しい人が「なぜかやめられないムダなこと」・ワースト1 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【サボりは正義】ずば抜けて仕事ができる人の「すごい習慣」とは? 「数字がこわい」がなくなる本 「そろばんを習わせる」だけではない…「算数が苦手な子」が、みるみる算数が好きになる“すごい方法” 毎朝1分日記 【たった1分】「評価される人」が必ずやってる“朝のひと工夫”とは? 最新記事一覧