過去数年間の民間設備投資は9割が「過剰投資」の可能性 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2019年7月4日 5:05 会員限定 高い伸びを続ける民間設備投資だが、売り上げの伸びとのギャップから判断すると、過去数年間の設備投資の9割は“過剰投資”の可能性があり、将来の企業経営の負担になる恐れがある。 続きを読む 関連記事 2019年の「不況」は設備投資のストック調整がカギを握る 河野龍太郎 不況でも倒産しない会社は好況時に何をしているか 小宮一慶 BSを読めない経営者はどれほどリスクか? 森永康平 「半導体バブル」終焉?米IT大手の設備投資減で東芝メモリ減産 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 見逃し配信 超富裕層がアドバイスを求めるときに必ずチェックしていること〈見逃し配信〉 ニュースな本 安倍元総理の銅像が台湾で聖地に!日の丸・旭日旗・菊の御紋…「親日」の熱量がハンパじゃなかった 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 「カフェで機密情報をベラベラ話す人」はいったい何を考えているのか?【ダダ漏れオンライン会議】 井の中の宴 武藤弘樹 スポーツか路上のケンカか…Breaking Downが再びブームに火をつけた「格闘技20年の栄枯盛衰」 ニュースな本 「デスクワークばかり」の人が寿命を延ばすために毎日やっている“シンプルな習慣”とは? 最新記事一覧