ヒッグス粒子発見!すぐには役に立たぬものにおカネを出す意義を考える 高橋洋一: 嘉悦大学教授 予測・分析高橋洋一の俗論を撃つ! 2012年7月12日 0:00 会員限定 ヒッグス粒子の発見は偉業だと言われる。だが、すぐ何かの社会の役に立つかと言われれば、役には立たない。そうした基礎研究にお金を出す意味は何か。今回はいつもと趣を変えて、その問題について考えてみよう。 続きを読む 関連記事 【金沢大学附属高校】華麗なる卒業生人脈!平安文学研究者の山本淳子、ヒッグス粒子発見実験で活躍の浅井祥仁、元外交官の孫崎享… 猪熊建夫 理系学生を採りたい企業が群がる、東大生が作った就活マッチングサービス 吉田由紀子 ノーベル賞の3割は発見でなく「新測定法」の開発に贈られる 三谷宏治 ヒッグス粒子発見とノーベル賞獲得をめぐる天才学者たちの泥臭い人間ドラマ 陣内 修 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧