中央銀行が「先行きの政策運営」を再び語る日はあるか 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2019年9月25日 4:50 会員限定 日米欧の中央銀行が相次いで政策決定の会合を開いたが、「先行きの政策運営」方針はそろって示さなかった。経済の先行きが読めないだけに金融政策の柔軟性確保を優先したが、こうしたやり方は一時的なものだろう。 続きを読む 関連記事 トランプvs中央銀行「通貨攻防」が本格化、欧州も緩和転換で ダイヤモンド編集部,西井泰之 マイナス金利下の国債発行は「一石三鳥」のプラス政策 高橋洋一 FRBの連続利下げに感じる危うさ、パウエル議長の「真のメッセージ」とは 日枝千代 欧州も示した金融緩和の限界、財政の手助けなきECBに見る「手詰まり感」 土田陽介 特集 最新記事 ニッポンなんでもランキング! 水が汚い海水浴場ランキング2025、ワースト3位の意外なビーチとは?【全272カ所・完全版】〈再配信〉 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす 「自分は大丈夫」が一番危ない…誘惑に負ける人が無意識にしているNG行動 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 「宿題しないor丸ツケしない、どっちがよくない?」塾講師が小学生に説いた“学びが定着する”勉強法 みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済 米政府が温室効果ガスの「危険性認定」撤回、“トランプ規制緩和”本格化の号砲か!? 今だからこそ読みたい!注目特集 新国家資格「ドローン操縦士」で稼ぐ!他の資格との“掛け合わせ”が効果的、地方でもOK《再配信》 最新記事一覧