◎メタボ健診を受けていれば健康になれる ◎テレビを見せると学力が下がる ◎偏差値の高い大学に行けば収入が上がる 一見正しそうに見えるが、実はこれらの通説は経済学の有力な研究ですべて否定されている。ここでいう「メタボ健診」と「健康」のように、「2つのことがらが因果関係にあるかどうか」を調べる方法のことを「因果推論」(いんがすいろん)と呼ぶ。 アビジット・バナジー氏、エステル(エスターとも)・デュフロ氏、マイケル・クレマー氏が先日ノーベル経済学賞を受賞したのもこの分野だ。 この因果推論の考え方を一般書で初めて紹介し、『週刊ダイヤモンド』2017年ベスト経済書第1位を受賞した書籍『「原因と結果」の経済学』は、2017年刊行にもかかわらず現在でも売れ続け、5万部を突破するロングセラーになった。毎日新聞朝刊、日経新聞朝刊に書評が掲載され、池上彰氏も「私たちがいかに思い込みに左右されているかを教えてくれる」と推奨している。 この因果推論が、なぜ経済学の一分野として扱われるようになったのか。経済学のなかでどのように発展してきたのか。『「原因と結果」の経済学』から、一部を特別に抜粋する。
続きを読むノーベル経済学賞受賞!
3分でわかる因果推論と経済学の歴史
特集
最新記事
ブラックジャックによろしく
「給料って実はめっちゃ安い」貧乏な医者と金持ちの医者の決定的な違い【マンガ】
ニュースな本
「意識は5秒以上ある」「頭部と胴体が離断も」…70年間も変わらない法医学の“常識”を覆す、絞首刑の残虐すぎる現実
これ、買ってよかった!
「お尻が痛くならない」カインズでみつけた“レビュー高評価のボリューム座椅子”が名品すぎる!「購入して良かった」「子供の姿勢が良くなった」
明日なに着てく?
これ本当に1780円でいいの?ハニーズの「透け感トップス」袖口のフリルが可愛くてヘビロテが止まらない!
「超一流」の流儀
大衆酒場「庄や」の店舗数が激減!めちゃ美味しいのに客が来ない残念すぎる理由