コロナ禍の中国株上昇で習近平体制に吹く「追い風」 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2020年7月15日 4:10 会員限定 中国株価の上昇はコロナ禍からの中国経済の回復を反映したものだが、中国政府にとっても海外投資家からの外貨で国内金融システムを安定させることができ、また米中摩擦で米国に対抗措置がとれる政策的意味合いを持つ。 続きを読む 関連記事 米国をモデルにし、人やカネすべてが東京に向かう時代の終わり 広井良典 韓国・文大統領が「反日政策への依存」をますます高めそうな理由 真壁昭夫 コロナ後の米中覇権争いは中国有利、世界が直面する「より深刻な問題」 荒井寿光 倒産危険度ランキング2020【ワースト100】大手電力の大半が顔を出す、不動産が19社 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 「また暴落が来るかも…」“億り人”がドラゴンキング理論で読んだバブル崩壊のサインとは ビジネスパーソンの「絶対生存マニュアル」 勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈注目記事〉 続・続朝ドライフ 恋するおじいちゃん役にキュン!小日向文世演じる「ラストサムライ」が愛らしすぎる〈ばけばけ第44回〉 教養としての量子コンピュータ 【ネット上では多くの“誤解”だらけ】劇的に進歩している「量子コンピュータ」の10年以内の実用化は十分にあり得る…世界トップレベルの研究者に語ってもらった 脳の毒を出す食品図鑑 専門医が実践する「脳が老けない人」の習慣ベスト3――30代から始めたい習慣とは 最新記事一覧