2月の月例経済報告の景気判断は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるなか、持ち直しの動きが続いているものの、一部に弱さがみられる」と、長くて難解な文章となった。判断に迷うと文章が長くなるのが、政府の景気判断の悪い癖だ。しかし今回は、判断に迷っているというよりも、踊り場入りを認めたくないという政治サイドへの配慮が働いたように思える。政府の景気判断のあるべき考え方を示すとともに、民間エコノミストとして日本景気の現状を明快に断ずる。
続きを読む2月の「踊り場入り」を認めたくない?政府の景気判断はなぜ長くて難解なのか
特集
最新記事
変化する医療~常識は今日もアップデートされる
「最もなりたくない病気」アルツハイマー病、原因究明と治療をめぐる知られざる動きとは
タイミーさんが見た世界
40代タイミーおじさんがケバブ屋さんでスキマバイト!“肉が回ってる例のヤツ”を体験できなかった「まさかの理由」とは?
fromニューズウィーク日本語版
「偶然」装い、「警戒心」解き、「追従心」を呼び起こす...宮﨑勤の手口は誘拐犯罪で今なお横行している
ニュースな本
「ピークは30歳」は思い込みだった?47歳現役を支えた“最強ルーティン”【工藤公康が語る】
71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」
「もっと早く知りたかった…」洗面所の“ごちゃごちゃ地獄”を抜け出す! 初心者のための革命的収納アイデア