DXを成功させるカギは「ファシリテーション能力」を持つ人材である理由 ダイヤモンド・セレクト編集部 林 恭子 経営・戦略DX最前線 2021年4月30日 4:15 会員限定 DXを世の中の流れに任せて「なんとなく」始めたために、課題が明確でなく、何も進まないまま時間だけが過ぎていくケースも少なくない。そうならないためのカギを握るのが、DXを推進するチームをまとめる「ファシリテーションスキル」を持つ人材だ。 続きを読む 関連記事 経産省レポートが警告、DXで生き残るために企業が取るべきアクション ムコハタワカコ 経産省「2025年の崖」レポートから2年半、担当者に聞く企業のDXが進まない理由 ムコハタワカコ 日本企業のDXが進まない理由、「情報の有効活用」に大きな課題 飯島淳一,ダイヤモンド・セレクト編集部 単なるデジタル化はDXではない!「DXのリトマス試験紙」でチェック 飯島淳一,ダイヤモンド・セレクト編集部 特集 最新記事 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 最新記事一覧