日本が喪失した経済政策の「バランサー」、コロナ後の危うい“副作用” 森田長太郎: オールニッポン・アセットマネジメントチーフストラテジスト/ウォールズ&ブリッジ代表 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年7月22日 5:05 会員限定 コロナ対策での巨額財政支出はやむを得ない面もあるが、日本では金融危機以来、財政支出の規模感のマヒが起きている。経済政策の「バランサー」がいなくなった危うさを認識する必要がある。 続きを読む 関連記事 「新型バランスシート不況」がコロナ後の日本経済を蝕む 野口悠紀雄 コロナ後「K字経済」の実態、世界各国間でも国内企業間でも危険なほどの差が開く! ダイヤモンド編集部,大矢博之 日本はコロナ後の「成長回復」の例外?潜在成長率の一段の低下に備えよ 門間一夫 賢人100人に「コロナ後の未来」を聞く!大前研一氏、入山章栄氏、コトラー氏… ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 今日のリーマンめし!! 「ばり美味くて米すすむ」松屋の“分厚い豚肉たっぷり定食”お腹はちきれそうにるよ!「米特盛×2食べた」 続・続朝ドライフ まるで“鼓動が聞こえる”みたい…今田美桜(のぶ)が魅せた、かすかな動きの名演技【あんぱん122回】 ニュースな本 7時、12時、おやつ、20時…「規則正しい食事」で脂肪が蓄積するワケ【医師が解説】 ニュースな本 大阪市内でマイナーだった「オカン」は、なぜ“みんなが知ってる大阪弁”になったのか? 榎本博明のビジネス心理学 「お金の見え方」で即バレ!お金に執着する人の意外な特徴 最新記事一覧